タグ別アーカイブ: 痛み

9237c44e7693aed16b44bcf6ea09bcc5_s

競泳:水泳選手のお子様における足首の捻挫に対して 【症例】

競泳:水泳選手のお子様における足首の捻挫に対して 【症例】


 

何度も水泳や競泳の選手における足関節捻挫(足首)に対して

こちらのブログで記事にしておりますが、今回も今年に入り

競泳の足関節捻挫だけで3つの症例があり

なかでも2つの症例では、水泳選手特有の受傷の仕方や

経過における問題が著明でしたので、注意点も含めて

ご紹介いたします。

 

 

受傷のきっかけ


 

  「体育の授業」

270f610de368547caedab72e4fece522_s

圧倒的に多いのがこのきっかけです。

水泳の場合、練習中やレースで足首を捻るなんて事は

滅多にありません。

 

それだけ安全なスポーツではあるのですが

競泳を専門にしている選手は幼少期からプールで泳ぐ時間が

多く、外を走り回ったり、ボールや対人プレーに対しての

自身の体を反応させて、コントロールするという運動に

慣れていません・・・

 

 「小学校までは得意だったんですが・・・」

という選手からの声はよく聞きます。

 

それだけ、水中でのトレーニングを専門にやってきたので

陸上での動きや人やボールなどの動くモノに対する反応は

運動機能として、鍛えられてこなかったのです。

 

そんな状態で、体育の授業と言うのは楽しいものなので

ツイツイと本気になってやってしまい、足首を捻ったり

ジャンプの着地で捻ったりするのです。。。

 

しかし、それだけが理由ではないのです。。。

 

水泳選手として、競技レベルが高い選手は

ほとんどの選手が足首が柔らかい。

 

柔らかい足首が水中で水を捉えて、推進力につながるのです。

また水泳のキック動作が底屈位というつま先を倒した状態で

水をキックするので、底屈への柔軟性が極めて高い。

 

柔らかいという事は、足首の関節が緩い・・・ともいえます。

骨同士の剛性が不安定だと、水中での動きは

ストロングポイントになりますが、陸上での運動時には

ウィークポイントとなり、捻挫などのケガのリスクが極めてあがります。。。

 

この水泳ならではの環境が、陸上での足首の捻り動作には

極めて不利というわけです。

 

 

受傷から経過


 

ケガの治りは早いのですが、

水中のキック動作が問題・・・

水泳選手にとっては致命傷と言っていいほど

足首の捻挫後は、キック動作に問題を生じます。。。

 

陸上で生活する分には、数日で痛みもなくなり

日常生活では気にならないほど、治りも早い事が多いです。

 

しかし水中でキック練習を再開すると、痛みがあって

キック動作が出来ないという事が多い。。。

 

水中でのキック動作は、足首を捻った際に痛めた靭帯を

再び引き伸ばす様な動きなのです。。。

 

 

受傷から水中練習への注意点


 

  「泳がない方が良い」 はリスク

 

医療機関に行くと、2~3週間は安静に・・・

と言われ、サポーターやシーネでの固定が多いと思います。

「泳いでも大丈夫ですか?」 と聞いても、「良いよ!大丈夫!」とは

言われません。 ※ケガの程度や専門とされる分野にもよります。

しかし水泳選手が2~3週間も水から離れると

そのシーズンを捨てる様なもの。。。 時期によっては

そのまま競技レベルは落ちていく一方でしょう。

水泳の場合、全身を使うスポーツで、感覚がとても大切です。

ケガの状態に応じたリスク対策を行ったうえで、出来る限り

水中での練習を行う事を薦めています。

 

具体的にあげると

・ プルだけの練習を行う

 ・ キック練習は別メニュー

 ・ フィン(足ヒレ)は完治するまでつけない

 ・ ターンやスタートは患側は添えるだけ

もちろんこれでも負担がかかる事もあるのですが

痛みや患部の状況に応じて、出来る限りの対策をうてば

トレーニングはしっかり出来るのです。

 

泳がずにいると、足首への負担は無いかもしれませんが

体の柔軟性や筋力、心肺機能、エネルギー消費、水感覚など

あらゆる面でパフォーマンスが落ちてしまいます。

出来るだけ水泳に詳しい専門家に見て判断してもらい

早期に水中練習を再開しましょう。

正座や階段の昇り降りで感じる膝の痛み – リハビリ – 【解説:事例】

正座や階段の昇り降りで感じる膝の痛み

– リハビリ – 【解説:事例】


今回は前回の記事で解説した膝関節の痛みについて

事例を元に、その対処法やリハビリなどの施術方針を解説します。

 

56c4587e6edbe412008b48d5_sm

 

前回の解説では事例の紹介と、膝関節に痛みが生じるメカニズムを

解説いたしました。 要するに股関節や膝関節は周囲の筋群が

緊張する事で、関節の位置関係(アライメント)が崩れ、関節の機能である

安定性、筋活動が低下します。 その結果関節の異常運動がおこり

関節面や筋、靭帯、などの周辺組織にて炎症を起こします。

結果として歩行や階段での痛みが生じる事になります。

 

それでは、各問題点に関して、どの様なケア、リハビリを取り組むと

良いのか、その効果などいくつか解説いたします。

 

 

解決すべき問題点

・ 大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋 等)の筋緊張

・ 膝関節の裏面の筋緊張、および組織の硬化

・ 股関節(殿筋)周囲の筋緊張

・ 大腿四頭筋(内側広筋)の筋機能改善(筋力強化)

※ 膝関節、股関節周囲の筋緊張を緩和させ、正常な関節の

位置関係を取り戻す事で、筋機能の正常化を獲得しやすくなります。

 

※骨盤の後傾や、脊柱~胸郭の円背も同様にストレッチや

ストレッチポールなどを用いた運動療法で改善に取り組みます。

 

具体的なリハビリメニューの紹介


1) 膝関節周囲のセルフケア(セルフマッサージ)

20160430_3035

 

テニスボール等を使って、膝のお皿(膝蓋骨)の上部を軽くマッサージします。

この膝蓋骨の上部には大腿四頭筋の腱が存在します。

その腱や他の周辺組織が固く緊張する事で、膝蓋骨を上方に引っ張る

力が高まり、大腿骨と膝蓋骨の関節面に対する圧迫が強まります。

従った腱や組織をマッサージする事で緊張が緩み、痛みの原因を改善させます。

 

 

2) 大腿四頭筋、股関節外側のストレッチ(柔軟性獲得)

c0362789_10191042

このストレッチでは太ももの前(大腿四頭筋)と股関節の前面が

効果的にストレッチされます。 黄色く塗られた部分が伸びれば

正解です。 後方に伸ばしている脚の膝を曲げて、手で保持する事で

より効果的に膝関節付近まで伸ばす事が出来ます。

 

 

 

c0362789_23201465

 

このストレッチでは殿筋(おしり)の筋群が効果的にストレッチされます。

殿筋群は外側の大腿四頭筋や腸脛靭帯との関係性が高く

この部分が緊張すると大腿部の外側の緊張が高まります。

従って、殿筋群の緊張を緩める事で、膝関節への緊張を減らすことが出来ます。

 

 

3) 膝関節の後面のセルフケア(セルフマッサージ)

20160430_5676

 

テニスボール等を使って、膝関節の裏面を軽くマッサージしましょう。

※強くやり過ぎない様に注意してください。

膝関節の裏面には、ハムストリングス(大腿二頭筋)や下腿後面筋の腓腹筋など

膝関節を曲げる作用をもつ筋肉が集まります。

この部分の緊張が高まることで、膝関節を伸ばす機能に制限をかけます。

膝伸展機能(伸ばす動作)に制限があると、四頭筋の中でも重要な働きを持つ

内側広筋が働かず、外側筋群との力関係にアンバランスを生じます。

膝関節の安定や正常な膝蓋骨の滑走を機能維持するためには、

この内側広筋の働きがとても重要です。

 

4) 内側広筋の筋力トレーニング

20160430_5097

 

バスタオル等をたわら状に丸めて、膝関節の裏に置きます。

このまま踵を遠くに押し出す様に、膝を伸ばしきってタオルを押しつぶします。

その際に内側広筋の働きが高まり、トレーニングが出来ます。

※股関節に力が入っていたり、他の部位に緊張があると、上手く内側広筋を鍛える事

が出来ません。 他の部分は出来るだけ力みを無くして、膝に集中しましょう。

5~6秒力を入れて、脱力する。この一連動作を10~20回程繰り返し、2~3セット

行う事で、効果的に鍛える事が出来ます。

 

 

今回は1)~4)のエクササイズでオーソドックスなリハビリメニューを

紹介しました。 膝関節の痛みで悩まれている方は是非お試しください。

 

あぐら姿勢での股関節の痛み・・・ 【訪問整体:事例】

あぐら姿勢での股関節の痛み・・・


ご自宅でくつろいでいる時間や

宴会の席で座敷だった時など

または訪問した先が畳の場合など

男性の多くはあぐらの姿勢をとられると思います。

 

しかしこのあぐら姿勢で、股関節が痛いといった

症状の方は、以外と多くおられます。

長い時間あぐらの姿勢はとれない・・・

ずっと座っていると股関節の付け根が痛い・・・

おしりや股関節がつった状態になる・・・

 

など、様々な不調を聞く事があります。

ですが実際はあぐらにならなければ、

痛みや違和感は少ないので大きく問題視されていない

ケースが多いのではないでしょうか?

 

 

腰や股関節が固くなることで・・・


これらの症状の原因は股関節周囲の筋肉が固くなり

股関節の外旋可動域の制限や、屈曲~外旋の制限が

存在する事です。

 

おしりや股関節周囲の筋群が固くなると

あぐらの様な股関節の外旋、屈曲の姿勢が

とり辛くなります。

 

またこれらの筋群の緊張や股関節の可動域制限は

骨盤と大腿骨の位置関係を崩してしまいます。

解りやすく言葉を使うと 『股関節がズレた状態』です。

専門用語ではマルアライメントと言いますが

このアライメントが崩れた状態のままでは

股関節の関節軸がずれているので、可動域の制限や

痛み等の不調を招きやすくなります。

 

長時間椅子に座っていると、おしりが痛い・・・

車の運転の後はお尻が痛い・・・

ゴルフの後歩く時にお尻が痛い・・・

 

などお尻に関する問題や症状は心当たりありませんか?

これらの症状は筋が固くなり、その固さが痛みを発生させているか

坐骨神経を絞扼しているかが考えられます。

 

この症状を抱えている男性はかなり多いと思われます。

 

放置したままでいると、坐骨神経痛や股関節周囲炎など

症状が慢性化して、歩行での痛みや、長く座っていられないなど

日常生活での支障が顕著になってしまいます。

心当たりのある方は、注意が必要です。。。

 

 

 

 

水泳選手の故障・痛みについて、セルフケアのコツを紹介します。

水泳選手の故障・痛みについて


先日所属チームのケアでも肩の痛みを訴える選手がちらほら出てきました。

夏の強化シーズンであり、日々の練習やトレーニングは

質も量も共にハードな状態が続きます。

 

学生は土日にレースも入ってくるので、一日に何本もレースレベルの

パフォーマンス発揮をする事で、肉体的にはかなり負荷がかかって

来ていると思われます。

 

そんな状況下でも、常にある程度のレベル・状態を維持できる選手

疲労すると痛みや違和感などの故障を招き、パフォーマンスダウン

してしまう選手とで別れます。

 

もちろん後者の方が多いですし、レベルの高い選手は前者の方です。

一体どこに差が出ているのか??

 

 

 

選手は ”賢くないといけません”


 

長年携わりアドバイスしてきているので、選手の中では

疲労性による痛みや違和感に対する、自身で取り組む予防や

痛くなった時に自身で行うケアの方法をよく理解して

実施出来る選手が居ます。

全ての選手が、そういったコンディショニングスキルを

身に付けてほしいのですが、まだまだ浸透させる事が

出来ていません。

 

大きな違いは、その理解力にあります。

・ 自分の体の特徴を理解している

・ 故障しやすい体の動きや、関節の動きを理解している

・ 痛くなった時の考えられる原因と対処方を知っている

・ 問題がある際に、出来るだけ早く行動出来る

 

そんな事が選手に出来るの? と思われるかもしれませんが

少なくとも現場レベルで、次にトレーナーが来てくれたり

治療に行くまでの、応急手当を行うレベルまでは

選手は理解して出来る様になります。

 

ただ方法論を詰め込んだり、与えるのではなく

選手が点と点を線として、認識し

なぜ痛くなるのか?   どうすれば痛くなるのか?

何が原因なのか?   どうすれば治るのか?

を理詰めで理解した時に、行動力へとつながり

その効果が飛躍的に高まるのだと思います。

 

こういった理解力のある選手は

練習の内容や意味、努力するポイントを理解します。

その理解度の差で練習やトレーニングの効果は歴然です。

 

パフォーマンスの低下や故障の発生メカニズムを

理解している事で、事前に取り組む事ができて

問題が大きくなる前に自分で対処出来ている。

これがトップアスリートの心得として、とても重要な事なのでは

無いでしょうか。

 

ここ一番の大切な局面で、しっかり自身の力を発揮して

結果を残せる、ハイレベルな選手は

間違いなくこの理解力を持っています。

 

ベストタイムやベストパフォーマンスの発揮には

その時だけが良いのではなく、

こうした日々の小さな取り組みや、思考の積み重ねが

大きな成果に繋がるのだと思います。

 

急な怪我にも対応いたします。足首の捻挫 【訪問整体】

以前のケガでそのまま放っておいては危険です


 

ふじの整体研究所では突発的なケガの応急処置や病院へ受診され

精密検査を受けられた後での在宅での施術、リハビリなど対応させていただいてます。

最適な順序としては、ケガの発生後、速やかに整形外科等の医療機関を受診され

レントゲン、MRIなどの検査・診断ののち、その後の機能回復として

対応させていただいております。

 

例えば

「病院での診断、経過観察が終わってるが

まだ歩いたり、ずっと立っていると痛くなってくる・・・」

「骨折は無いと言われ、固定をしていたが、

外れた後のリハビリが無い・・・」

「足首の不安定感がずっとある等・・・」

これらは診断、処置とは別に、

骨の位置や関節の動き、筋の活動など

各関節の機能を改善する事が必要です。

残念ながら、機能の回復は固定だけしていもダメです。

 

ケガや受傷後の歩行、荷重など、痛みや損傷に伴い

骨や関節の位置が偏移している事が多くあります。

 

また固定中に関節が硬くなり、動きにも制限が残存したまま

生活を余儀なくされているケースがあります。

 

その状態のまま放っておくと、代償動作の定着や姿勢のアンバランス、

関節や背骨、骨盤の捻じれを生じて、他の部位にまで痛みを

発生させるケースがよくあります。

 

このリハビリの部分まで、施術と含めて対応してもらえる

医療機関は意外と少なく、個人で探す事は大変です。。。

 

受傷時の応急処置、その後の機能回復のリハビリなども含めて

からだ全体のメンテナンスを対応させていただきます。

以前痛めた所や、継続してずっと痛みの残る部分など

からだの事でお悩みの方は先ずは一度

メール/電話で気軽にご相談ください。

ふじの整体研究所 問合せフォーム

一週間続く腰痛・・・ 原因は〇〇〇にありました。【訪問整体・事例】

放っておいても改善しない事があります。


 

何も痛める様な事はしていないのに、からだのどこかが痛くて

1週間程続き、全然改善しなくて不安になる。。。

そんな経験ございませんか?

 

一向に症状がマシにならない。。。

湿布やテーピングをしても全然マシにならない。。。

 

少し様子をみて、時間が経てば引いていくだろうと誰もが思う事です。

私自身も同様です。。。

 

動物は自然界でケガをしたら、傷が癒えるまでジッと動きません。

人間もその様になるのが自然のことなのです。

 

しかし人はじっとしている訳にはいきません。

仕事や私生活、付き合いなど何かと体は動かしており

痛みや傷を抱えたまま、活動しなければなりません。

 

 

痛みを引きずったまま、生活をしてそれなりの時間を過ごしてしまうと

自分では気づいていない、感覚に無い所で

痛みをかばい、回避する動作が身に付いてしまいます。

これを代償動作とも言います。

132

 

痛みがあると、からだは自然に他の関節を捻ったり傾けたりしながら

その痛みを起こさない様に、動きを工夫するのです。

しかしこの動作のインプットが、本来の適切で自然な動作に

代わり、いすわってしまいます。

 

これら不自然な動作は、人間本来の関節運動や筋機能から

は外れた状態で行う事となり、その結果

脊柱(背骨)や骨盤、股関節など動くべきところが硬くなり

または過剰にストレスが生じる部位が出来るなど

症状の長期化、複雑化が起こってしまいます。

 

昨日対応した例では足関節捻挫(足首の捻挫)を切っ掛けに

足関節の不安定性と、その方向への荷重の傾きが生じ

股関節や腰での代償動作が出来ていました。

その結果腰部の局所が過剰に短縮したり、

立位や歩行ですぐにその部分が疲れたりなど

症状が発生しやすい状態を作りこんでしまいます。

 

今回は足関節の関節軸と股関節の関節軸を整え

骨盤~腰部、背部のケア、可動性(自動運動時)の改善を

行いました。 股関節周囲の筋短縮が改善する事で

ずっと感じていた腰の違和感が消失し、喜んでいただけました。

この様に腰が痛いと思っていても、原因は違う部分に存在する事が多いです。

 

からだへの症状や違和感は出来るだけ放っておかずに、

早い段階で信頼出来る専門家を頼る事をオススメします。

a0001_011478

水泳での足首の痛み ー競泳選手ー

********************************

【競泳選手の保護者の方向け、ケア実践セミナーのお知らせ】

現在保護者向けの実技セミナーは公開募集ではなく、10人以上の集まりや

チーム、地方/競技団体などからの受注依頼でのみ応対しております。

一般参加の開催はまた企画いたします。セミナー開催の依頼は問い合わせ

フォームよりご連絡ください。  代表トレーナー 藤野

********************************

 

水泳選手の足首の痛みについて 〜競泳選手〜


今回は競泳をしている選手や、ジュニアの親御さん向けに、水泳選手に

起こる、足関節(足首)の痛みについて、解説していきます。

専門的な情報や言葉も出来るだけ簡単に紹介しようと思っております。

 

競泳選手のサポートをしていますと肩関節や腰の痛み、全身の筋疲労など

が選手の訴えとして多い主な内容にあります。

競泳は全身運動であり一日に多い時は 14000~20000m以上もの総距離を

泳ぐチームもあります。

平均的に全国レベルや、それを目指す選手であれば一回の練習で

1時間半〜2時間で5000m〜6000m以上程

3時間練習しているチームでは8000m〜10000mもの距離は泳いでいると思います。

 

 

競泳では、どんな痛み方が多いのか???


そんな競泳選手におけるコンディショニングで、痛みを訴える部位に以外と多い

部位が足関節(足首)です。

バタ足などのキック動作を主に、壁・スタート台を蹴る動作にて痛いケースが多いのですが、選手の言葉で痛みを表すと以下の例があがります。

「壁をける時に足首の前が詰まる様な感じ」

「キック動作で水を捉えた時に足首の前が痛い」

「足首が抜けそうな(外れそうな)感じ」

など。。。 これらの表現は水泳ならではの感覚かもしれません。

 

その他にも日常動作での歩行や階段動作、スクワットやランジなどの

陸上トレーニング中の痛みも、症例としてあがります。

 

 

足首のどの部分に痛みを感じているのか???


 

主に痛みが出ている部位は足関節の前面です。(黄色○の辺り)

ここは足首を背屈(つま先を上に挙げる動作)させる筋群

足の指を伸展(指を伸ばす、反らす動作)の筋群が腱となり走行しています。
c0362789_10194389

 

この前面にある組織に繰り返されるストレス(伸張、後方からの圧迫)

痛みを生み出し、特に底屈(つま先を下げる動作)水泳の動作では

キック動作で足の甲に水を捉えて前面に負荷のかかる局面で痛みがあります。

 

 

どんな要素が痛みに関係しているのか???


 

特徴としては

・関節弛緩性の高い選手(女子選手や小学生)

いわゆる関節がゆるい、体が柔らかい選手

・捻挫の既往歴がある選手

過去・以前に体育の授業などで足首の捻挫を経験した選手

・フィンを使用した練習が多い 又は 使用頻度が増えた

ジュニア(小学生)でもフィンを使用した練習が増えています

 

上記の3点に関連して、足首の症状を訴えるケースが多いのが特徴です。

 

 

キック動作時に起きている股関節、足関節の動き


 

競泳のキック動作は底屈(つま先を下に向けて倒す動作)に加え

股関節の内旋(膝のお皿を内側に向けて、内股にする様な動作)が起こります。

その為水を蹴り込む際(ダウンキック)に足関節の

内反、うち返し(捻挫した時に捻り易い方向)の動きを伴います。

 

正常な関節位置や動きをしていれば問題ありませんが

過去に捻挫していたり、関節の緩い(柔らかい)選手は

過度に関節が底屈・内反方向へのストレスを受けるケースが多いと

診ています。

この状態でフィンを使用すると足首への負担は相当増えます。

特に体幹や股関節周囲、太ももの筋力が弱い選手足だけでキック動作

してしまい、疼痛発生に至るケースを多く診てきました。

 

早期であれば意外と早く改善しますので、そのまま放置せずに

専門家へ受診し適切な治療とリハビリ、セルフケアの指導を受ける方が

良いと思います。

 

実際にどんなケアやリハビリが必要なのか???


 

セルフケアの紹介をしておきます。

・アイシングの実施(痛みが出だして直ぐの時 又は、練習後など)

・足首の後方、アキレス腱周囲のリリース(図参照 内側も同様に)

・前方、組織のリリース(疼痛改善と腱の滑走性を取り戻す)

 ボディオイルやクリームを使い、優しく肌を滑らせる様に痛みの部位や

 固くなった組織を解します。 痛みを伴わない強さで撫でる様な

 マッサージをすると良いでしょう。

 

以下の内容は出来るだけ、リハビリやトレーニングに精通した専門家へ

頼られることをお勧めいたします。
・※ 関節の適正化 

・※ 周囲筋のトレーニング

・※ 骨盤、体幹、股関節周囲のトレーニング

(注)※印は専門家のアドバイスを直接受ける方が良いでしょう

 

 

まとめ


 

競泳選手における足首の痛みは、これといった

受傷起点(怪我をしたという明確なタイミング)が無い事が多く、整形外科や

整骨院でも水泳のイメージが無かったり、競泳の症例が少ないと電気治療や

患部の可動性に対する背術、又は疼痛に対する処方などで終わってしまい

適切に原因や問題点にアプローチをしてもらえていないケースがあります。

※ 問い合わせのほとんどが、近くの医療機関に行っても良くならなかった。。。

というケースです。決して医療機関への否定ではございません!

 

それぞれ医療機関や整骨院などの先生にも、得意分野や多く見てきた症例などが

ありますので、 特に水泳(競泳)といった世界は、それらの経験者でしか

伝わらないニュアンスや、イメージがあるのだと思います。

大切なことは「どこをどの様にすると痛い!」と症状や痛みの発生動作を

より細かく、伝えられるかがカギになります。

 

適切に処置、リハビリ、トレーニングを踏めば、必ず改善する症状ですので

特にジュニア(小学生以下)の選手の親御さんは足首の痛みを出来るだけ早く

対処できる様にしてあげてください。

 

今後、リハビリの内容やリリース(施術)の動画など作成予定です。

ご不明な点などは、メールで気軽にお問い合わせください。

 

アスレティックトレーナー 藤野絢也