タグ別アーカイブ: ストレッチ

水泳選手がおちいり易い、ストレッチの間違い!肩の痛みの原因はこれ!

水泳選手がおちいり易い、ストレッチの間違い!肩の痛みの原因はこれ!


 

今回はこれまでにも数多く紹介している、競泳選手のストレッチについて

少し解説しておきたいと思います。

 

 

先日契約先のチームへの定期訪問へ出向いた際に

他チームからの選手が合同で参加しておりました。

 

以前に肩の手術(肩関節唇縫合)を行っているとの事で

調子がいまいち上がってきていない原因が肩に問題があるのでは?

とコーチの方から相談を受け、現状のチェックをすることになりました。

 

現在は肩の痛みは少し気になる程度ですが、本人の自覚症状もあり

僧帽筋や首の筋肉が非常に疲れやすく、肩も前に入り姿勢が悪い事を

指摘されているとのことでした。

 

オペ後は数年経過しているものの、本来の肩関節の機能は

あんまり良い状態とは言えず・・・ 根本的な原因は改善されていない様子・・・

関節可動域には制限もあり、肩を動かす際の運動軸や筋機能も

代償動作が目立ちました。。。

 

リハビリやトレーニングの方法を少し教えてほしいとの事でしたので

現状の問題点を指摘して、その改善方法になるエクササイズを

数点アドバイスしました。

 

この背景には、関節や周囲筋の硬さ、筋力、姿勢、運動量などの

個体、または環境などの要因が関連しますが、気になる点はチームで取り組んでいる

ペアストレッチの方法・・・  水泳選手はチームでの指導により

選手同士でストレッチを行う習慣がありますが

そのストレッチは方法にあやまりがあったり、闇雲に柔軟性だけを追い求めると

反対に肩関節を悪くさせ、ケガに繋がる事が多くあります。

 

その代表的なストレッチがうつ伏せの状態で、手を後ろに組み

そのまま、ペアの人が手を背中を通り頭の上の方へ押し込む方法

※今回は写真が用意できていませんが、分かる人は「あの方法か」と

おもわれることでしょう。。。

 

あのストレッチは肩関節の前方を過剰に伸ばしやすく

肩甲骨と肩関節のつなぎ目である筋や靭帯、関節包への

過剰なストレスをかけます。

 

ポイントを注意する事で、有効なストレッチなのですが

そのポイントを抑えている選手はきわめて少ないでしょう。。。

おそらくそこまで細かく指導されておらず、試合会場や合宿で

他校や他チームの選手がやっているのを見マネでやっている事が多い・・・

 

特に女子選手に多いのが、元々関節の弛緩性や柔軟性が高いのに

必要以上の柔軟性を求めて、ストレッチしているケース。。。

この状態では肩関節の緩みが強くなる一方です。

プラモデルで例えるならジョイント部分が緩々の浅いはまりの状態です。

こんな状態では少し動かすだけで取れてしまいます。

人間の体では、脱臼を意図的に近づけている状態と言えましょう。

 

この様なストレッチを継続していると、良かれと思って取り組んでいる努力が

水の泡・・・ むしろ悪影響となりパフォーマンスは一向に上りません。

関節が緩いという事は力を入れた際に関節が安定しないということです。

競泳の場合、推進力を強く生み出すためには、水を的確にとらえ

その水を安定した肩関節で捉えながら、体を前方に移動させる事が必要です。

その中でもし、関節が安定しないとどうなるでしょうか?

答えはお分かりですよね?

腕や肩だけに頼った泳ぎとなり、肩関節を痛めるか、パフォーマンスが

一向に上らないままトレーニングを重ねるか。。。

 

あなたが選手であったり、選手の親であったり、コーチであったら

どの道を選びたいですか??

闇雲に柔軟性を追い求めたストレッチは、選手を不幸にします。

正しい方法やポイントを指導出来る専門家にアドバイスをもらうことを

オススメします。

 

最後になりますが、この状態に陥っている選手は随分多くいます!

大切な選手の将来を壊さない為にも、早く正しい情報を身に付けましょう。

アスリートのトレーナーが考える健康経営とは? 【健康経営】

アスリートのトレーナーが考える健康経営®とは? 【健康経営】


 

御社の従業員さんの健康状態は良いと言えるでしょうか?

そもそも従業員の皆さんは毎日を良い状態(コンディション)で

仕事に挑めているでしょうか?

 

病気や故障による、明らかな欠勤や休職ではなくとも

実は常に体の調子が悪く、仕事に来ていても効率よく仕事に取り組めず

体調が悪いまま非効率な状態で出勤している方は多いのです。

 

 

アブセンティズム と プレゼンティズム


 

会社には出勤しているため、会社の損失としては軽視しがちですが、

実はこの”見えない損失”と言われる、プレゼンティズムによる

作業効率の低下は、企業にとって大きな損失だと言われています。

アメリカでの研究では、このプレゼンティズムが明らかな欠勤や病欠を

意味するアブセンティズムを生産性の損失を比較した際に3倍にもなると

発表されているのです。

 

もし10~20名の企業でこのプレゼンティズムにあたる従業員さんが

存在、または増加傾向にあれば、どうなるでしょうか?

 

中小企業は少数精鋭であり、従業員一人ひとりが占める貢献度は

従業員が多い大企業に比べると、影響が大きく

1人の体調不良をカバァーするために、別の人材が負担を負う事になります。

疲れの蓄積や体調不良により、パフォーマンスの下がった

従業員の割合が増えると、企業の生産性は大きなダメージです。

 

反対に従業員の健康状態が良く、会社としてそれぞれの健康に力を入れよう

と取り組むことによって、一人ひとりのパフォーマンスが上ると考えられます。

 

近年注目されている「健康経営」という言葉は

従業員の健康増進を企業の経営戦略として、継続的に取り組み

結果として会社の業績を向上させ、競争を勝ち抜くための

考えであります。

 

 

アスリートのトレーナーが何故ビジネスの現場へ


 

では何故トレーナーがビジネス現場に関与するのか?

結論から申しますと、スポーツ現場で活かされる

スポーツ科学や医学、栄養学などのコンディショニングのノウハウは

人間が最大のパフォーマンスを発揮する為に活用されているため

どの分野の人々にも効果的なのです。

 

アスリートは試合やレース、大会で、ハイパフォーマンスを発揮し

結果を残す事が求められています。 ピークパフォーマンスを発揮するには

毎日の生活習慣や取り組みによって、常に良いコンディション(体調)を

作り、競技活動における疲労の蓄積や病気、ケガを予防しながら

ライバル選手よりも良い体を作る事が必要不可欠なのです。

 

そんなアスリートが取り組む内容は、スポーツ医科学の分野から

情報提供され、常に選手へ最良のプログラムがフィードバックされ

計画的に進められています。

 

スポーツもビジネスも同じ人間が営む点で本質は同じはず


 

ビジネス現場でも近年エリートビジネスマンのコンディショニングなどが

注目されつつあり、書店にもそれらの特集や内容の本が並び

人気を集めております。

アメリカではその文化が進み、コンディショニング出来ない人は

仕事も出来ない。。。とマイナスの評価を付けられます。

 

また常に自身のコンディションを高めて、生活習慣をコントロールする

姿は自身をマネジメントするという点で、実に高い意識と能力の現れなのです。

では、意識が高い人だけに出来る事なのでしょうか?

 

体調管理やコンディショニングは生活習慣であり

毎日の積み重ねが、習慣を作り、点と点が線になる事で

良い体を作っています。

従って、毎日の生活環境に仕組みを作ってあげる事で

自然と人は体調が整い、健康や体作りに意識を向ける様になる。

結果それぞれの取り組みや少しの意識の変化が従業員を健康にし

常に良い状態で、仕事に挑む体をつくれるという事です。

 

そんなビジネス界にトレーナーの存在が大きく力になってくれます。

 

これまで関わらせて頂いた企業様からも、セミナーや教室などの

取り組みによって、従業員の行動がかわり、姿勢が変わった。

オフィスに活気が出てきた。などの声をいただいております。

今後はビジネス現場にも、専属のトレーナーが必要になる時代です。

引き続き健康経営について、記事を発信して参ります~

 

 

※(健康経営)は健康経営研究会の登録商標です。

企業の安全大会にてセミナーを実施 in 株式会社マグナムメイドサービス様(京都)

企業の安全大会にてセミナーを実施

 in 株式会社マグナムメイドサービス様 (京都)


先日は京都駅前のキャンパスプラザにて

株式会社マグナムメイドサービス様が自社従業員の方々に向けて開催されている

安全大会にふじの整体研究所のセミナーを導入していただきました。

体に負担のかかる作業が多い方々に向けて、自身の体をケア出来る様に

ケガや故障のメカニズムと具体的なケアの方法を実施しました。

 

特に作業の中でも比較的多く、ケガの発生頻度の高い動作について

バイオメカニクスの観点から、どの様なストレスがどの部分にかかり

どこを痛めるのか、など実際の作業を具体的に解説しました。

体が固い事や、慢性的に疲れを残す事で、ケガや故障のリスクが高まり

それが大きな事故につながりかねない事など、参加者の皆様にも

納得のお話をさせていただけました。

 

セミナーの最後に実施前と比較した体の軽さや快適さを

実感して頂けたことで、多くの方々に喜んで頂けたと思います。

引き続き、企業様の健康経営に対して良いサービスが出来る様に

努力して参ります。

 

※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 

正座や階段の昇り降りで感じる膝の痛み – リハビリ – 【解説:事例】

正座や階段の昇り降りで感じる膝の痛み

– リハビリ – 【解説:事例】


今回は前回の記事で解説した膝関節の痛みについて

事例を元に、その対処法やリハビリなどの施術方針を解説します。

 

56c4587e6edbe412008b48d5_sm

 

前回の解説では事例の紹介と、膝関節に痛みが生じるメカニズムを

解説いたしました。 要するに股関節や膝関節は周囲の筋群が

緊張する事で、関節の位置関係(アライメント)が崩れ、関節の機能である

安定性、筋活動が低下します。 その結果関節の異常運動がおこり

関節面や筋、靭帯、などの周辺組織にて炎症を起こします。

結果として歩行や階段での痛みが生じる事になります。

 

それでは、各問題点に関して、どの様なケア、リハビリを取り組むと

良いのか、その効果などいくつか解説いたします。

 

 

解決すべき問題点

・ 大腿四頭筋(大腿直筋、外側広筋 等)の筋緊張

・ 膝関節の裏面の筋緊張、および組織の硬化

・ 股関節(殿筋)周囲の筋緊張

・ 大腿四頭筋(内側広筋)の筋機能改善(筋力強化)

※ 膝関節、股関節周囲の筋緊張を緩和させ、正常な関節の

位置関係を取り戻す事で、筋機能の正常化を獲得しやすくなります。

 

※骨盤の後傾や、脊柱~胸郭の円背も同様にストレッチや

ストレッチポールなどを用いた運動療法で改善に取り組みます。

 

具体的なリハビリメニューの紹介


1) 膝関節周囲のセルフケア(セルフマッサージ)

20160430_3035

 

テニスボール等を使って、膝のお皿(膝蓋骨)の上部を軽くマッサージします。

この膝蓋骨の上部には大腿四頭筋の腱が存在します。

その腱や他の周辺組織が固く緊張する事で、膝蓋骨を上方に引っ張る

力が高まり、大腿骨と膝蓋骨の関節面に対する圧迫が強まります。

従った腱や組織をマッサージする事で緊張が緩み、痛みの原因を改善させます。

 

 

2) 大腿四頭筋、股関節外側のストレッチ(柔軟性獲得)

c0362789_10191042

このストレッチでは太ももの前(大腿四頭筋)と股関節の前面が

効果的にストレッチされます。 黄色く塗られた部分が伸びれば

正解です。 後方に伸ばしている脚の膝を曲げて、手で保持する事で

より効果的に膝関節付近まで伸ばす事が出来ます。

 

 

 

c0362789_23201465

 

このストレッチでは殿筋(おしり)の筋群が効果的にストレッチされます。

殿筋群は外側の大腿四頭筋や腸脛靭帯との関係性が高く

この部分が緊張すると大腿部の外側の緊張が高まります。

従って、殿筋群の緊張を緩める事で、膝関節への緊張を減らすことが出来ます。

 

 

3) 膝関節の後面のセルフケア(セルフマッサージ)

20160430_5676

 

テニスボール等を使って、膝関節の裏面を軽くマッサージしましょう。

※強くやり過ぎない様に注意してください。

膝関節の裏面には、ハムストリングス(大腿二頭筋)や下腿後面筋の腓腹筋など

膝関節を曲げる作用をもつ筋肉が集まります。

この部分の緊張が高まることで、膝関節を伸ばす機能に制限をかけます。

膝伸展機能(伸ばす動作)に制限があると、四頭筋の中でも重要な働きを持つ

内側広筋が働かず、外側筋群との力関係にアンバランスを生じます。

膝関節の安定や正常な膝蓋骨の滑走を機能維持するためには、

この内側広筋の働きがとても重要です。

 

4) 内側広筋の筋力トレーニング

20160430_5097

 

バスタオル等をたわら状に丸めて、膝関節の裏に置きます。

このまま踵を遠くに押し出す様に、膝を伸ばしきってタオルを押しつぶします。

その際に内側広筋の働きが高まり、トレーニングが出来ます。

※股関節に力が入っていたり、他の部位に緊張があると、上手く内側広筋を鍛える事

が出来ません。 他の部分は出来るだけ力みを無くして、膝に集中しましょう。

5~6秒力を入れて、脱力する。この一連動作を10~20回程繰り返し、2~3セット

行う事で、効果的に鍛える事が出来ます。

 

 

今回は1)~4)のエクササイズでオーソドックスなリハビリメニューを

紹介しました。 膝関節の痛みで悩まれている方は是非お試しください。

 

正座や階段の昇り降りで感じる膝関節の痛み -解説- 【整体:事例】

正座や階段の昇り降りで感じる膝関節の痛み

 -解説- 【整体:事例】


今回は正座からの立ち上がりや、階段の昇り降りの際などに感じる

膝関節での痛みに関して、メカニズムと考えられる要因を事例を元に

解説します。

 

Knee pain, woman holding sore and painful leg

 

膝関節の痛みや不安でお困りの方々は、今回記載する内容は

当院での施術方針の元になる内容ですので、ご参考ください。

 

 

 

【膝関節の痛み:事例】 50代 女性 疼痛レベル 7 ⇒ 0


 

先日から来院いただき、施術とリハビリ、セルフケアの指導を継続取り組み

している事例です。

 

症状、主訴

・ ウォーキング中の膝の痛み ※お皿(膝蓋骨)の下と周辺

・ 水が溜まっている感覚 ※整形外科にて水腫を確認

・ 立ち上がりや階段の昇り降りでの膝の痛み ※不安感

・ 数か月前から違和感や弱い痛みを持続的に感じていた

・ 数日前に痛みが悪化 ※原因不明、腫脹増悪

 

考えられる要因、症状発生のメカニズム 

・ 膝関節周囲、特に大腿四頭筋(太もも前)の筋肉の過緊張

・ 下腿後面(ふくらはぎ)から膝の裏にかけて筋肉の過緊張

・ 患側の股関節の拘縮、可動域制限等の機能低下 ※坐骨神経痛有り

・ 足関節(足首)の不安定性とアキレス腱の固さ

・ 骨盤の後傾位(健側<患側)、円背の不良姿勢

 

これらの要因が相互に関連し合い、結果的に膝関節に疼痛と腫脹を

発生させる事になったと考えます。

images-8

 

1.股関節の拘縮と機能低下 ※坐骨神経痛

今回の事例では、長年腰痛や肩こりを抱え、近年では坐骨神経痛(患側)に

悩まされていたようで、今回も膝の痛痛が悪化する前は、坐骨神経痛と腰痛が

悪化していたとの事。

この状態では股関節の機能が低下し、荷重感覚も左右でのバランスを崩し

荷重が一方向に偏る結果、正常な膝関節の働きを難しくさせます。

 

2.大腿四頭筋の過緊張

股関節と膝関節をまたぐ、大腿直筋や外側を構成する

外側広筋、腸脛靭帯、大腿筋膜脹筋が過緊張をお越し

膝関節、特に膝蓋骨(お皿)を上方、外方に引っ張る為に

関節面が圧迫され、こすれ合う結果炎症を起こすと考えます。

関節軟骨が痛むのではなく、関節がこすれ合い、摩擦を起こす事で

関節が潤滑液を求めるために関節液が溜まると思われます。

結論として、湿布や電気療法、注射等で水を抜いても

根本の摩擦や関節機能の低下を改善しない限り、このメカニズムは

何も改善しないと思われます。

 

3.膝関節の機能、後面(裏側)の過緊張

膝関節の裏側から下腿後面(ふくらはぎ)の筋群が固く

緊張する事で、膝関節が伸びなくなります。

この膝関節が伸び切らない状況が継続すると、大腿四頭筋の

緊張が抜けず、膝蓋骨の牽引ストレスが増悪します。

また大腿四頭筋の中でも、関節の安定性や膝蓋骨の正常な

滑走に働く筋肉(内側広筋)が機能しなくなり、余計に外側に

集中した筋活動となり、関節機能は悪化します・・・

 

4.骨盤の後傾位、不良姿勢、坐骨神経痛・・・

これらの骨盤から上の姿勢は股関節の位置関係や機能に

大きく影響し、先に述べた坐骨神経痛の症状からも裏付けされるように

臀部(おしり)の筋群が緊張、機能低下をお越し股関節の安定性を

悪くします。 この状況では膝関節にまでまたぐ大腿直筋の緊張が

高まり、膝関節の機能異常、疼痛発生へと関連していきます。

 

これらの状況は変形性膝関節症の予備徴候であり、根本の

機能改善を行わずに電気療法や湿布、注射などの治療だけでは

解決せず、進行性の症状は悪化をたどる一方です・・・

 

今回の事例では、施術とリハビリで疼痛は改善し歩行や立ち上がり時の

痛みを消す事が出来ました。

メカニズムを考慮したうえで、問題点に対するアプローチを施せば

症状の軽減には効果が有ります。

今回の内容に関する質問やお問い合わせなどは、気軽にお問い合わせください。

 

 

背骨が固くなる事で腰痛になる【整体:事例】

背骨が固くなる事で腰痛になる 【整体:事例】


最近は帯同やセミナーの内容ばかり投稿しておりましたので

久しぶりに事例や症例をご紹介します。

 

腰痛で悩まれている方は、腰だけではなく首や肩も同時に

悩まれているケースが多くあります。

 

昨日対応したケースでも主訴は腰部の痛みですが

長年肩こりや首の痛み、頭痛など複数の症状を抱えておられました。

 

一般的には椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症など

整形外科などの医療機関で診断された場合は

薬や湿布で安静にし、症状が治まるのを待つといった

経過観察が治療方針として多いのではないでしょうか。

 

その場合ヘルニアの部分に起こる炎症などは時間と共に

治まるかもしれませんが、患部周辺の筋、筋膜の緊張や

腰椎~神経根周辺での癒着は改善せず、

その反面、安静にしていた影響で可動性が著しく低下してしまい

ヘルニア自体は治まりつつあるのに、可動性や痛みは全く変わらない

といったケースによく遭遇します。

 

そもそもヘルニアや狭窄症も、日常生活の習慣や活動環境によって

姿勢や関節可動域の悪化がおこり、腰椎にストレスが生まれやすい状況に

変化します。

その結果として慢性的な腰痛から進行して、重篤な症状に陥ります。

 

ヘルニアや狭窄症などの傷病は、悪姿勢や関節可動域の不足から

起こるモノであれば、その姿勢や可動域の改善に取り組まない限り

安静にしたところで改善は難しいと考えます。

 

今回のケースでも背骨の柔軟性が著しく少なく

首や腰だけに過剰なストレスがかかり、症状を誘発している

状態でした。

 

まだ重篤な傷病に陥ってはいないので、

施術や運動療法で改善は進むと思います。

 

特に股関節、骨盤、脊柱、胸郭の可動性がポイントになります。

これら体の中心部が動かなくなる事で、唯一動く部分に過剰に

ストレスがかかります。

その多くが首や腰といった元々前弯の機能を持つ脊柱になります。

 

背骨の柔軟性を取り戻し、症状を改善させましょう。

 

 

 

骨盤、背骨、胸郭の柔軟性を高めるストレッチ

c0362789_05464601 c0362789_06142091 ポールでのセルフケア

 

 

肩こり・腰痛に効くストレッチ教室 in 株式会社野田屋 様(京都下京区)

肩こり・腰痛に効くストレッチ教室

 in 株式会社野田屋 様 (京都市下京区)


先日は 株式会社野田屋さんにて 17名の従業員様に

ストレッチ教室を実施させていただきました。

 

セミナー_5359

営業で車の運転や商品の運搬など

肩や腰への負担も考えられ、腰痛を抱える従業員さまが多いと

事前にお聞きしておりました。

 

また事務の方々もパソコンでの作業など

背中が丸くなり、首や肩のコリを訴える方も

多くおられました。

 

ストレッチ教室では

主に姿勢と症状の関係性を解説しながら

不良姿勢に陥る原因となる筋群やからだの部位を

メインに改善ストレッチを実施しました。

 

腰痛に効果的なストレッチの際には

多くの方が、日頃痛みを感じるという部分で

効果的に伸びていると実感していただき

その効果にも大変喜んでいただけました。

 

今後も引き続き多くの企業で健康経営のお手伝いが

出来る様に努力して参ります。

 

shot0001 shot0004

 

 

肩こり・腰痛に効くセルフケアセミナー in 近江クーパレジ株式会社様(東近江)

肩こり・腰痛に効くセルフケアセミナー

in 近江クーパレジ株式会社様(滋賀県東近江)


先日滋賀県東近江の 近江クーパレジ株式会社様 において

社員20名様への 「肩こり・腰痛に効くセルフケアセミナー」

実施させていただきました。

セミナー_4460

 

ウイスキー樽の改修、製作を専門とされている会社では

重いものを持ち上げる、運ぶなど体に負担の大きな作業が

多く、腰痛や肩、首を痛める社員が多い・・・

と事前に打ち合わせで聞かせていただいてました。

 

「日頃体に負担をかけている従業員のケアをしてあげたい」

「従業員自身が自分でも体のケアを出来る様にしたい」

「体のケアや体作りの方法を教えてほしい」

といった社長様からの要望をいただき

セミナーを実施させていただきました。

 

セミナー_2934 2044

 

セミナー_677

 

 

セミナーでは肩こりや腰痛をメインに取り上げて

「なぜ腰痛が起こるのか?」 といった 原因や理屈を解説し

「どうすればケア出来るのか?」 と具体的な方法を

体の仕組みや筋肉の構造と一緒に知る事で

よりセルフケアへの意識や取り組みの効果が高まります。

 

セルフケアの実技では

「気持ちい~」  「伸びてる~」

といった日頃凝り固まった体が解れる感覚と

運動不足により 固まった筋肉が伸びる事で

「痛い」 「辛い」 「しんどい」 などの声も交じり

非常に和やかな和気藹々としてムードで取り組みました。

 

参加された従業員様からは、終わった後の体の軽さや

心理面でも感じられるスッキリとした爽快感を感じていただき

体をアクティブに動かす事の重要性と効果を実感して

いただけました。

 

ふじの整体研究所では『働く人々のこころとからだを元気にする』

この目的をより多くの企業で実現出来る様に

企業様の健康経営の実現に役立っていきたいと思います。

 

 

会社の生産性と従業員様の満足度を高める新しい福利厚生サービス【セルフケアセミナー:福利厚生】

会社の生産性と従業員様の満足度を高める

 新しい形の福利厚生サービス


0001

 

 

ふじの整体研究所では、企業様向けに福利厚生サービスを展開しています。

従業員様の健康管理や健康増進、メンタルヘルスケアなど

企業様の健康経営の実現を応援する為に、アスレティックトレーナーが提供します。

 

スポーツ医科学やトップアスリートにも実践しているコンディショニング理論を

駆使して、企業で働くビジネスパーソンの「心と体を元気にする」ことを目的に

ワークショップや、訪問整体、ストレッチ教室などの依頼をいただいております。

 

その効果は、従業員様の肩こり・腰痛の改善予防の対策として

デスクワークや立ち仕事などの製作現場で一定の評価をいただいてます。

通常のストレッチと違い、筋膜や関節など体の機能を高めるアプローチで

その効果に対する満足度は非常に好評いただいております。

 

「体が軽くなり、気分がスッキリした」

「体の深部からジワジワと暖かくなり、気持ち良かった」

「腰痛がすごく楽になった」

 

などの感想をいただき、セミナー実施後も会社内での

継続したセルフケアや体操が根付く等、前向きな企業文化の

構築に役立てていただけてます。

 

目的や効果は肩こり・腰痛などの身体面に及ぼす影響に留まらず

身体感覚が改善する事で、精神面に及ぼすポジティブな影響は

様々な研究で、認められています。

 

従業員様へのメンタルヘルスケアなどにも

間接的に効果が有り、精神的な疲弊を未然に防ぐためにも

セルフケアセミナーの実施は、効果的です。

 

社内で肩こりや腰痛に関する事を共有し

セルフケアに取り組む事が、心身の向上を得られ

仕事に対するモチベーションや、集中力が高まるなど

結果として会社の生産性を上げる事に繋がると

十分考えられております。

 

大切にしている部分は

「なぜ腰痛になるのか?」 「なぜ肩こりが発症するのか?」

といった 「ナゼ??」 の部分を解りやすく解説する事で

症状発生の根本原因を理解していただき、セルフケアの意義や効果を

より深く知ってもらう事です。

 

そして一番は

セミナーや教室を実施する事で

従業員の皆さんの表情が解れて、

体が解れていく感覚により、楽しい、嬉しい、気分が良い

といった感情的な部分に対する効果だと考えます。

 

ワークライフバランスという言葉が広まり浸透しつつありますが

時間的な余裕をただ得られるだけでは、何も解決していません。

それよりは、社内のイベントや文化として

従業員様が、楽しい、嬉しい、気分が良いといった

感情報酬を提供する事が、体の疲れも取れて有益なのではと

考えております。

 

従業員様向けの福利厚生サービスや、社内のイベント、

研修などで題材をお探しの方は是非一度お問い合わせください。

slider201606_02 (1) _MG_9884 セミナー_2757 セミナー_9654 _MG_9871 IMG_0325 セルフケアセミナーご案内PDF

 

 

ゴルフのパフォーマンスアップに重要な〇〇〇の可動域

ゴルフのパフォーマンスアップに重要な〇〇〇の可動域


「ゴルフの翌日は腰が痛い・・・」

「練習後は膝が痛い・・・」

「スイングが安定しない・・・」

images (12) images

日々のメンテナンスやケア、疼痛改善に来られるお客様の

多くはゴルフをされている方がおられます。

 

ゴルフの翌日に膝が痛かったり・・・

スイングで徐々に腰が痛くなる・・・

これらの事例に対して、膝だけを熱心に診ていたり

腰ばかりに原因を探していても、解決しません。

 

今回は疼痛予防やパフォーマンスアップに重要な

ある部位のセルフケアとその解説をしていきます。

 

 

整体時は、ゴルフのスイングフォームを指導する事はありませんが

体の使い方や、動いていない関節を動きやすくする目的で

スイングの動きをアドバイスをする事はあります。

 

なぜスイングフォームを観察するかと言うと

ゴルフによって生じる膝や腰の痛みは

その動きに問題が存在する事が多いのです。

 

もちろん膝や腰にも疼痛発生する問題点はありますが

その問題を改善しても、再発したり、症状が改善しきらない

事もあります。

 

結論を言うと、ゴルフのスイング時に

体の各関節がしっかり動いていれば、膝や腰に

局所的な負担が掛かる事は少なく

疼痛発生も予防でき、スイングが安定することで

パフォーマンスも向上すると考えられます。

 

そのため、ゴルフのスイングが関連していそうな

体の不調は、スイング自体の観察、評価が欠かせないのです。

 

 

重要なのは、股関節の可動域


 

〇〇〇の答えは股関節です。

その股関節と一概に言っても、股関節の動きは色々とあります。

ゴルフに重要なのは股関節の回旋の可動域です。

 

バックスイング、フォローと股関節の回旋が求められます。

この回旋可動域が少なくなると、膝が外側に流れたり

腰が過剰に反ってしまったり、体が早く開いたりなど

膝、腰に掛かる負担、パフォーマンスに及ぶ影響は大きいのです。

 

また施術方針の観点から言うと

膝の痛みは、太ももの外側や膝関節の外側組織が

固く緊張しているケースが多いのですが

この外側と筋膜の繋がりが大きいのは

腸脛靭帯、筋膜脹筋、殿筋群であり

これらの筋群が連結して固くなると

股関節の内旋可動域は減少し、膝関節に掛かる伸張ストレスは

増大するのです。

股関節の内旋可動域が減少する事で、骨盤の回転が上手く出来ず

腰を過剰に回旋する事で、その動きを代償します。

この場合腰は過剰に反ってしまい、腰部に掛かるストレスも増えます。

殿筋群の短縮は胸腰筋膜や仙腸関節に関連し

腰痛そのものの原因にもなりえます。。。

 

この様にスイング時の関節可動域の低下は

他の部位での疼痛発生の原因でもあり

可動域制限の原因となる筋や筋膜の緊張は

腰痛や膝関節痛そのものになりうるのです。

 

膝や腰の痛みを抱えながら、ゴルフをされる方は

是非参考にしていただき、下記のセルフケアをお試しください。

 

 

股関節の可動域改善に向けたセルフケア


 

c0362789_23201465 c0362789_12505227 c0362789_10193288 c0362789_10044133