タグ別アーカイブ: 腰の痛み

ジュニアスイマーに陥りがちな姿勢とストリームライン

ブログや水泳関係のトレーナー、講師の活動を通して認知していただき

競泳選手やジュニアの選手からの問い合わせがあり、

施術やトレーニング等で依頼をいただき、関わらせていただいております。

 

各世代、競技レベルもそれぞれにスイマーを見ていますと

競泳の競技力に必要な要素や、故障・怪我を招く要素がよくわかります。

 

その中でも

今回は基本となるストリームラインについて書き残します。

 

競泳という競技は

 推進力を生み出す ×   抵抗を減らす

という要素を持つ競技です。

 

また綺麗に泳ぐことを競う競技では無く、速く泳ぐことを

競う競技ではありますが、綺麗な泳ぎは抵抗が少なく

エネルギー効率の良い泳ぎとなり、結果的に速く泳げる側面があります。

 

その土台(必要条件)となるのがストリームライン(基本姿勢)です。

 

ストリームラインが正しくとれないと水の抵抗が増え、

エネルギー効率が下がります。

 

中でもジュニア(小学生)に多い「ぽっこりお腹」の立ち姿勢…

これは腹筋と臀筋の活動が弱く、骨盤が前傾して腰が反った状態です。

 

スライド1

 

 

この状況では腰が反る事で背中(胸椎)が丸くなり

頭が前方に押し出されるように、首が反ってしまいます。(上の写真)

 

この状況でストロームラインを組むと、腰が反る事で水中に沈む部分が増え

抵抗が増えることになります。(下の写真)

 

スライド2

 

 

 

 

この状況は何によって改善できるのでしょうか??


ジュニアの「ぽっこりお腹」 これは幼児体型に多い姿勢です。

腹筋の活動が弱く、お腹で壁を作れていない状態です。

またお尻(臀筋)の筋肉を使わない事で、骨や筋肉により掛かる様な

姿勢のとり方となり、骨盤が前傾して、腰椎が伸展(反る)した姿勢となります。

 

これらを改善する対策としては「トレーニング」が重要です。

体幹(股関節、背骨、胸郭)の筋群を正しく活動させる訓練を取り組む事で

正しい姿勢のとり方を学習する事が出来、立位姿勢を随意的(自分の意思)

に正す事が出来ます。

 

 

 

 

具体的には


 

・臀筋群と背筋群のトレーニング

→ 股関節を伸展させ、胸椎を伸展させます。


バックブリッジ シンプル

 

 

 

 

 

・腹筋群のトレーニング

→ 腰椎の前弯を止め、骨盤を後継させます。


 

c0362789_12145122


 

 

c0362789_10273807


 

c0362789_10222043

 

 

 

 

・背筋群(上位)のトレーニング

→ 骨盤の前傾、腰椎の伸展を出来るだけ止めた状態で、上位の背筋群を

使うトレーニングです。


 

 

c0362789_08323633

 

 

 

 

これらのトレーニングを毎日取り組む事で

ジュニア(小学生)でも体の使い方を理解して、自らの意思と感覚で

正しい姿勢を作る事が出来る様になります。

 

 

スライド3

 

左の写真と右の写真は同じ日に撮影し、協力いただいた写真です。

右はトレーニングで使い方を覚えた筋肉を意識してストリームラインを

作った姿勢です。 左側のあえて意識せずに作った姿勢と比較しています。

 

右側の写真では明らかに腰の反りが軽減し、背中と腰のギャップが少なく

赤の点線と比較しても、真っ直ぐに姿勢を作れている事がわかっていただけると

思います。

 

スライド4

 

 

水中に浮かんでも、腰が浮いて、フラットな状態をキープ出来ている事が

わかるかと思います。

 

スライド5

 

 

右と左を比べて、どちらが競泳という競技の中で

高いパフォーマンスを発揮できるかは、答えが直ぐにお分かりだと思います。

それだけ、ストリームライン(基本姿勢)が大切だと言うことです。

 

これは体の柔軟性も大きく影響します。

背中がかたく、伸ばす事が出来ない選手は、先ず背中の柔軟性を獲得する

事から必要となるでしょう。

他にも股関節が硬い選手は、股関節の伸展、内旋の可動域の獲得が必要です。

 

基本姿勢、ストリームラインが正しく組める様になることは、競泳の場合

水中に入るまでの取り組みでパフォーマンスを左右することになります。

 

このジュニア(小学2年生)選手は全国レベルの選手であり、この世代での

競泳のパフォーマンスは高い位置にいます。

毎日の生活の中にトレーニングを取り入れていただき、本人が姿勢の感覚や

正しい姿勢の作り方を理解しています。理解力もとても高いです。

トレーニングと努力で改善出来る事であり、この改善は体力を作ることと

匹敵するほどの、競技力向上の要素を持っています。

先ずは写真を真似るなどして、取り組んでみてください。

 

そして是非一度 息子さんや娘さんの立ち姿勢や

ストリームラインをご確認ください。

 

※ 掲載している写真は、当院の患者様より承諾を得て掲載させていただいて

おります。 無断での転写や仕様をお控え願います。

 

ゴルフのパフォーマンスアップに重要な〇〇〇の可動域

ゴルフのパフォーマンスアップに重要な〇〇〇の可動域


「ゴルフの翌日は腰が痛い・・・」

「練習後は膝が痛い・・・」

「スイングが安定しない・・・」

images (12) images

日々のメンテナンスやケア、疼痛改善に来られるお客様の

多くはゴルフをされている方がおられます。

 

ゴルフの翌日に膝が痛かったり・・・

スイングで徐々に腰が痛くなる・・・

これらの事例に対して、膝だけを熱心に診ていたり

腰ばかりに原因を探していても、解決しません。

 

今回は疼痛予防やパフォーマンスアップに重要な

ある部位のセルフケアとその解説をしていきます。

 

 

整体時は、ゴルフのスイングフォームを指導する事はありませんが

体の使い方や、動いていない関節を動きやすくする目的で

スイングの動きをアドバイスをする事はあります。

 

なぜスイングフォームを観察するかと言うと

ゴルフによって生じる膝や腰の痛みは

その動きに問題が存在する事が多いのです。

 

もちろん膝や腰にも疼痛発生する問題点はありますが

その問題を改善しても、再発したり、症状が改善しきらない

事もあります。

 

結論を言うと、ゴルフのスイング時に

体の各関節がしっかり動いていれば、膝や腰に

局所的な負担が掛かる事は少なく

疼痛発生も予防でき、スイングが安定することで

パフォーマンスも向上すると考えられます。

 

そのため、ゴルフのスイングが関連していそうな

体の不調は、スイング自体の観察、評価が欠かせないのです。

 

 

重要なのは、股関節の可動域


 

〇〇〇の答えは股関節です。

その股関節と一概に言っても、股関節の動きは色々とあります。

ゴルフに重要なのは股関節の回旋の可動域です。

 

バックスイング、フォローと股関節の回旋が求められます。

この回旋可動域が少なくなると、膝が外側に流れたり

腰が過剰に反ってしまったり、体が早く開いたりなど

膝、腰に掛かる負担、パフォーマンスに及ぶ影響は大きいのです。

 

また施術方針の観点から言うと

膝の痛みは、太ももの外側や膝関節の外側組織が

固く緊張しているケースが多いのですが

この外側と筋膜の繋がりが大きいのは

腸脛靭帯、筋膜脹筋、殿筋群であり

これらの筋群が連結して固くなると

股関節の内旋可動域は減少し、膝関節に掛かる伸張ストレスは

増大するのです。

股関節の内旋可動域が減少する事で、骨盤の回転が上手く出来ず

腰を過剰に回旋する事で、その動きを代償します。

この場合腰は過剰に反ってしまい、腰部に掛かるストレスも増えます。

殿筋群の短縮は胸腰筋膜や仙腸関節に関連し

腰痛そのものの原因にもなりえます。。。

 

この様にスイング時の関節可動域の低下は

他の部位での疼痛発生の原因でもあり

可動域制限の原因となる筋や筋膜の緊張は

腰痛や膝関節痛そのものになりうるのです。

 

膝や腰の痛みを抱えながら、ゴルフをされる方は

是非参考にしていただき、下記のセルフケアをお試しください。

 

 

股関節の可動域改善に向けたセルフケア


 

c0362789_23201465 c0362789_12505227 c0362789_10193288 c0362789_10044133

 

腰の痛いゴルファーのための腰痛体操 その①

腰の痛いゴルファーのための腰痛体操 その①


「腰が痛くて、ゴルフが出来ない・・・」

「ゴルフの翌日は腰が痛くて辛い・・・」

「腰痛で腰が上手く回らない・・・」

そんな悩みを抱えるビジネスパーソンは多くおられます。

 

ゴルフのスイングでは

足から股関節、腰~背中、肩まで

全ての関節が連動して、動いています。

しかし日頃から運動不足であり、ゴルフの時だけ

準備運動はそこそこに、体を捻っていると

体の動きは制限された状態で、無理に動かす事になります。。。

 

特に背中や股関節などが固くなり、可動域が制限されている方は多く

その状態でスイングを行うと、腰や股関節、肩での代償が増え

過剰に腰が捻られたり、お尻や股関節への筋のストレスが増えます。

 

・ 翌日にお尻が痛い。。。

・ 膝の外側が痛い。。。

これらの症状は、代償によるストレスが原因です。

 

 

ゴルファー向けの腰痛体操でセルフケア(5種類)


c0362789_05464601

1) 体側の柔軟性を高めましょう

体側(特に骨盤からあばら骨、脇の下まで)を伸ばす事で

体の捻り運動がスムーズになります。

肩甲骨の動きを改善させる目的としても効果的です。

 

 

 

c0362789_13340226

2) 腰の捻り運動のストレッチ

【写真ひだり】 下向きに寝た状態で足を後方へ伸ばし

反対側の足の外側へ運ぶように腰を捻ります。

腰を反らす方向へのストレッチになります。

 ※ 急激な動きで行わない様に注意してください。

【写真みぎ】 上向きに寝た状態で、膝を反対側の足の外側へ

つける様に腰を捻ります。

お尻や腰、背中の筋肉が効果的に伸ばす事が出来ます。

これら2つとも体の捻り運動をスムーズにしてくれます。

 

 

 

 

 

c0362789_10193288

3) 股関節の前面、骨盤周囲のストレッチ

股関節の前面(大腿四頭筋、腸腰筋、大腿筋膜脹筋)が伸ばせます。

股関節の動きがスムーズになり、下肢からの連動が骨盤へと

繋がり易くなります。

写真右の様に、体側と連動して伸ばす事で、捻り運動にも

効果的です。

 

 

 

 

 

c0362789_16511522

4) お尻、股関節のストレッチ

お尻の筋群の柔軟性は特に重要です!

股関節の内旋可動域が不足すると

腰だけで体を捻る事になってしまい、打球も安定しません。。。

坐骨神経痛や腰痛との関係性も強いため、必須項目です。

※イスに腰掛けた状態で行えるので、オフィスでも簡単に行えます。

 

 

 

 

c0362789_09572180

 

 5)股関節~骨盤のストレッチ

特に股関節、お尻の深部にある筋群がストレッチできます。

ゴルフをされる方には、この部分をずっと伸ばしたいと思ってた!

と好評のストレッチ法です。

股関節の軸が正しい位置に戻り、可動性が飛躍的に改善します。

是非ゴルフの前後に取り組んでください。

 

 

今回は5つのエクササイズを第一回目のプログラムとして

ご紹介しました。

これらの5つをゴルフの前後に行う事で

ゴルフに必要な体の動きや筋群の可動性が高まり

スイングがスムーズになるでしょう。

 

132

引っ越し作業中のギックリ腰 -リハビリ-

引っ越し作業中のギックリ腰 -リハビリ-


 

2月の後半に腰を痛めたお客様の様子です。

先週に2回目の施術へ訪問してきました。



受傷から1~2週間が経つと

炎症状態も治まり、患部の組織が修復過程にはいります。


この損傷組織の修復が 順調に早く回復するか・・・

それとも 長引いていまいち治りが悪くなるか・・・


この2つには初期症状での対応炎症期(受傷3日以内~1週間)の保護の仕方によって

その後の回復スピードが大きく変わります。



今回のケースでも受傷後早い段階での初期対応が

出来た事もあり、1回目の施術から疼痛の軽減と

生活レベルにおける行動時の改善が得られました。



筋・筋膜の症状は痛みのある部位だけにアプローチしても

なかなか効果的な改善とはいきません。。。


腰が痛いからと言って、腰ばかりに手当しても

その時だけ痛みが軽減して、また翌日には痛い・・・

と言うような、その場しのぎの様な状態になります。


水漏れが起こっているのに、床ばかり拭いているような状態


 

床を拭くだけでは、水漏れは収まらないので

さっき拭いたのに、また濡れている・・・  という事になります。


水道管のどの部分から漏れているのか?

その部分の何が問題なのか?

なんで問題が発生してしまったのか?


これら根本の原因や可能性をいち早く見極めて

対応していく事が ”からだ”でも同じ事です。


今回の治療では 患部に炎症が起きる要因と考えられる

周辺部位からもアプローチを行いました。


”なんで こういった症状が出たのか? ”

”どうすれば それは治るのか? ”

”今後予防するにはどうすれば、何をすれば良いのか? ”


といった『 理屈 』の部分をお客様にも知って頂く事で

リハビリやトレーニングへの意味を理解し

取り組んでいただくモチベーションにもなります。




腰痛改善のリハビリメニュー

c0362789_07034932

股関節と殿部(おしり)~腰 のストレッチです。


 片側 30~45秒  ✕ 左右共に 3Set 行います。




c0362789_00135768

骨盤~背骨 の回旋(ゆらぎ運動)のストレッチです。


 左右に倒す運動を 10往復 ✕ 3Set 行います。




c0362789_12145122


骨盤~背骨の屈曲~伸展(前後の動き)のストレッチです。


 一連の動作を10回 ✕ 3Set 行います。



c0362789_12172446

股関節~骨盤、背骨、胸郭 の伸展(反らす)ストレッチです。


 一連の動きを 30秒 ✕ 3Set 行います。




じっくり 3Set 行っても 20分程度で終わる

プログラムです。

このレベルのストレッチ、リハビリは

慢性腰痛の方にも特に効果的ですので

是非取り組んでみてください。

症状や程度に応じて個人差もあります。

体幹トレーニングの効果的な方法(フロントブリッジ)

今回は体幹トレーニングのフロントブリッジについて解説します。
アスリートだけに限らず、ビジネスパーソンも必見です。

体幹トレーニングは、からだの中心部を鍛えるので軸が安定する
感覚と、姿勢を安定する事が得られます。
スポーツだけに限らず、健康管理や仕事でのパフォーマンス、
セルフプロデュースにも効果的です。
お腹を引き締めるのにも特に効果的な運動です。

既にドローインの正しい方法では、どの部分を使えているのかが
重要と解説しました。
同じ様な形が作れても、使ってほしい筋肉が間違っている事もあります。
今回はそのドローインも含めてフロントブリッジを効果的に
行えるように解説していきます。

フロントブリッジもどの部分を使えているかが重要なんです。
多くの選手が腕や足に力を入れて、肝心な下腹部に効かせる事が
出来ていません。

ポイントになるのは、やはりからだの中心部から順番に力と形を作る
事にあるようです。決めてはドローインが重要。

よく見られる間違いのフォーム
1.腰が反っている
2.肩甲骨と胸郭が分離している
3.背中が丸くなっている
4.頭が下がり肩に力が入る
それぞれに重なる点もありますが、これらの間違いは多く遭遇します。

c0362789_10193525

効果的な方法(ポイントとなるフォーム)
・あごを引いて頭からつま先を一直線にする
・骨盤を後傾気味にする(ドローイン)

先ずは段階的に取り組みましょう。
⇒ 膝と肘で支持して行いましょう。(下の図)

c0362789_10222043

ポイント
・つま先を曲げたまま、足先方向に軽く押す事で
 お尻やハムストリング、に力が適度に入ります。
・両肘を外に押し広げる様に力を入れる事で
 肩甲骨を支える筋肉が活動します。
⇒ 肩甲骨を上手く固定できていない例も多いです。
 2つのポイントは普段指導している際に効果的ですので
 是非意識してみてください。

ドローインの状態が肝心
※このドローインは腰痛の改善予防にとても重要です。
上向きで取り組んでいた状態を下向きになっても
維持できないと正しく行えません。
先ずは自分のイメージと実際に力を使っている部分が
合わないといけません。
下の2番目の図を見て、先ずはお腹だけを引き上げる
運動から行い、ドローインをモノにしましょう。

EPSON MFP image

c0362789_10273807

このフロントブリッジに関する応用編を
今後解説していきます。
まずは今回の内容を意識して試してみてください。