タグ別アーカイブ: トレーニング

筋肉の過緊張が生み出すギックリ腰の様な症状【事例:訪問整体】

筋肉の過緊張が生み出すギックリ腰の様な症状


「だんだん腰が痛くなってきた・・・」

「寝返りや姿勢を変えるのが辛い・・・」

「不意に起こるズキッとした痛み・・・」

ぎっくり腰なのかなぁ?? と思われる辛い腰の痛み。。。

 

今回ご紹介する症例は

普段はやっていなかった種類の運動で

急激な負荷がかかり、強い筋緊張によって出来た

局所の強い筋肉痛が引き金となり、腰椎~骨盤での

ギックリ腰の様な痛みを誘発したケースです。

 

運動後は「ちょっと痛いなぁ・・・」と感じていた痛みが

時間を追うごとに痛みが強くなり、寝ても起きても

腰が痛い。。。 動くのが怖い。。。

そんな状態に陥っていました。

 

激しい運動の場合、自身の体を支える筋力が

伴っていないと、やはり負担、ストレスは弱い部分に

大きくのしかかります。

今回の場合は、以前に比べると体重も増え

久しぶりのスポーツで、体の対応能力が落ちていた

という事が要因で、元々問題のあった腰に大きく

ストレスがかかったものと考えます。

 

問題はどの様なストレスがどの部分に加わり

どの場所のどの部分に損傷、または疼痛の原因が

あるのかをはっきりとさせる事です。

 

訪問した際は、歩くのも辛そうな状態で

立った状態から座る事や、ベッドに横たわるまで、

ベッド上での体勢変換など、非常に辛そうでした。

 

当初疼痛の部位ははっきりとしませんでしたが

触診や誘発動作のテストを行う中で問題は絞れました。

痺れなどの神経症状はなく、痛みの場所からも

筋や筋膜であると考えました。

 

特に仙腸関節付近、股関節などに付着する筋群は

スパズム(短縮)が強く存在し、圧痛も明確でした。

感覚を聞きながら、リリース等を行う事で

当初の痛みは軽減し、姿勢の変化や動きもスムーズに

改善しました。

 

座位での体幹の前屈(イスに座った状態で体を前に倒す)では

深部に違和感と怖さが少し残りましたが、

股関節周囲、お尻の筋群を緩めて

背筋群の収縮~弛緩を運動療法で行う事で

軽減されました。

 

まだ残存する痛みがありますが、動けなかった状態からは

回復されましたので、経過を聞きながら対応したいと思います。

 

 

 

今回施術後にご紹介したセルフケアやリハビリを少し紹介します。


 

 

c0362789_00135768 c0362789_00191503

 

上向きになり、膝を倒す事で

背骨(脊柱)特に腰椎~骨盤の動きを出します。

緊張が強く、動きに抑制がありましたので、

ゆっくりと安心できる範囲で動かす事で、防御的な緊張が改善します。

 

 

ボールリリース1

おしりの筋群と腰部の筋群に過緊張性の痛みが存在しましたので

継続して、セルフケアが出来る様にアドバイスいたしました。

 

ペルビックティルト シンプル

 

脊柱~骨盤の動きの連動性を高めるために

筋収縮~弛緩を意識しながら、行います。

丸くなり、腰部の筋が引っ張られた時にどの部分に痛みが

残存するのか?? を確認する事も出来ます。

 

ダイアゴナルEXT シンプル

腹筋群と背筋群など体幹部をホールドするのに

必要な筋肉を働かせる事に効果的なエクササイズです。

 

 

 

まだ何もせずに、苦しいままの時間をすごしますか? 【コンディショニングの重要性】

「腰が痛くて、動くのが億劫になる・・・」

「膝の痛みで、移動が苦痛だ・・・」

「肩が詰まって息苦しい・・・」

「体の疲れが抜けずに、ずっとダルイ・・・」

9e6f47b88e1b13db23092208d6f2dc93_s

 

こういった状況は誰しも似たような経験がありますよね。。。

 

そんな時に多くの方は、

「しばらくするとマシになるだろう~」

「どこに行ったって治る事は無い」

「今は我慢して乗り切ろう」

など、めんどくさかったり、諦めていたり、根性論だったりと

それほど重要に問題や苦痛を改善しようとしていませんよね。。。

 

私のお客様のほとんどがそうでしたし、大半の方も同様です。

専門家である私自身も同じです。 (ー_ー)

 

自身の体は後回し・・・ 


 

自分の体の事ってのは、後回しになりがちです。

「病院にいったほうがいいかな?」

「歯医者はめんどくさいしな。。。」

「検査を受けるのも手間だしな~」

など不安や怖さも交じって、様々な理由をならべて後回しにしようとします。

 

人は深刻な状況まで健康が脅かされた時に

初めて健康な体や、元気な体を尊く思います。

そして脅かされている自身の健康を奪われまいと

あわてて必死になり、何とかしてくれる人を探します。

予防医学など言葉がありますが、まだまだ一般的には実施が少なく

予防どころか、実際に問題を抱えていても

改善させようとした努力や行動は後回しの事が多い・・・

 

自分の体が一番高いはず


 

ご自身の体や健康が一番高価なのではないでしょうか?

体の機能が低下したり、動けなくなったり

病気をしたり、命が脅かされたり・・・

そうならないためにも、体に対する投資は価値が高いはずです。

阯、驥取ァ・_MG_1352

お金をかけてケアやメンテナンスを受ける。 それが出来ればベストです。

専門家によって、全体をしっかり健康マネジメントしてもらえます。

しかしそればかりが投資ではありません。

ご自身で出来る健康つくりや体力作り、予防に向けたセルフケアなど

時間をとって、体のコンディショニングに努める事全てが

体に対する投資です。

コンディションがもたらす差

疲れや、コリ、痛み、などで苦痛を我慢していると

あなたのパフォーマンスは本来の力を発揮出来ていません。

ビジネススキルはフィジカルスキルという土台の上に成り立ちます。

タフな体、元気な体、健康な体が土台、基礎になるのです。

 

ふじの整体研究所では全身に対する施術はもちろん

時間をかけて、その方の体の特徴や抱える問題に応じた

それぞれ一人一人 に拘った施術をしています。

また施術効果や積み上げ式のコンディショニングを実現する為に

その方に必要なセルフケアやリハビリ、トレーニングを

プログラムし、継続的に指導しています。

 

様々な疾患や症状にも対応してきています。

先ずはどんなお客様も、先にしっかりとお話しをお伺いし

納得していただけた状態で、初めて施術に掛からせていただきます。

 

辛い症状や、苦しい思いから、解放します。

先ずは、あなたの症状をお聞かせください。

 

ふじの整体研究所

直通アドレス atrfujino@gmail.com

お問い合わせのメールフォームからもご連絡いただけます。

 

132

引っ越し作業中のギックリ腰 -リハビリ-

引っ越し作業中のギックリ腰 -リハビリ-


 

2月の後半に腰を痛めたお客様の様子です。

先週に2回目の施術へ訪問してきました。



受傷から1~2週間が経つと

炎症状態も治まり、患部の組織が修復過程にはいります。


この損傷組織の修復が 順調に早く回復するか・・・

それとも 長引いていまいち治りが悪くなるか・・・


この2つには初期症状での対応炎症期(受傷3日以内~1週間)の保護の仕方によって

その後の回復スピードが大きく変わります。



今回のケースでも受傷後早い段階での初期対応が

出来た事もあり、1回目の施術から疼痛の軽減と

生活レベルにおける行動時の改善が得られました。



筋・筋膜の症状は痛みのある部位だけにアプローチしても

なかなか効果的な改善とはいきません。。。


腰が痛いからと言って、腰ばかりに手当しても

その時だけ痛みが軽減して、また翌日には痛い・・・

と言うような、その場しのぎの様な状態になります。


水漏れが起こっているのに、床ばかり拭いているような状態


 

床を拭くだけでは、水漏れは収まらないので

さっき拭いたのに、また濡れている・・・  という事になります。


水道管のどの部分から漏れているのか?

その部分の何が問題なのか?

なんで問題が発生してしまったのか?


これら根本の原因や可能性をいち早く見極めて

対応していく事が ”からだ”でも同じ事です。


今回の治療では 患部に炎症が起きる要因と考えられる

周辺部位からもアプローチを行いました。


”なんで こういった症状が出たのか? ”

”どうすれば それは治るのか? ”

”今後予防するにはどうすれば、何をすれば良いのか? ”


といった『 理屈 』の部分をお客様にも知って頂く事で

リハビリやトレーニングへの意味を理解し

取り組んでいただくモチベーションにもなります。




腰痛改善のリハビリメニュー

c0362789_07034932

股関節と殿部(おしり)~腰 のストレッチです。


 片側 30~45秒  ✕ 左右共に 3Set 行います。




c0362789_00135768

骨盤~背骨 の回旋(ゆらぎ運動)のストレッチです。


 左右に倒す運動を 10往復 ✕ 3Set 行います。




c0362789_12145122


骨盤~背骨の屈曲~伸展(前後の動き)のストレッチです。


 一連の動作を10回 ✕ 3Set 行います。



c0362789_12172446

股関節~骨盤、背骨、胸郭 の伸展(反らす)ストレッチです。


 一連の動きを 30秒 ✕ 3Set 行います。




じっくり 3Set 行っても 20分程度で終わる

プログラムです。

このレベルのストレッチ、リハビリは

慢性腰痛の方にも特に効果的ですので

是非取り組んでみてください。

症状や程度に応じて個人差もあります。

189

コンディションが落ち気味な寒い季節~効果的なセルフケア~

コンディションが落ち気味な寒い季節 ~効果的なセルフケア~

 


暖冬と言われてましたが、3月に入っても厳しい寒さが続きます。

気温自体は例年と変わりなくても、日によって波のある気候条件・・・

この寒暖の差が体にはダメージを与えています。


また屋外と室内での気温や湿度の変化に伴って

喉・鼻の粘膜が乾燥してしまい、からだの内部の水分不足が起こります。


その結果 血液濃度が上がり、血圧への影響や血行障害を招くとも

言われております。。。

 それが むくみ 、 肩こり 、 腰痛 、倦怠感 の原因 かもしれません。。。



「からだがダルイ・・・」

 

「関節が痛い・・・」

 

「何となく重い・・・」

 

 

そんな本調子では無い、コンディションが落ち気味な時こそ

ストレッチや体幹トレーニングを取り入れて

からだをリフレッシュさせる事をオススメします。



今回は「寒い季節に効果的なセルフケア」と言う事で

”体内温度を効率良く上昇させる”

ストレッチ・体操・トレーニングをご紹介します。


いまいちコンディションが良くない・・・

そんな方には特におすすめです。


絶好調な方も、ご自身のコンディショニングに

お役立てください。



からだのコンディションを常に高く保つことで

 

”ビジネス・フィールド”でのハイパフォーマンスが発揮できます。

 

ハードワークな日常の中に自身の体や心に意識を傾けて

 

 

緊張をリセットする事が心身の健康に重要です。

 

 

 

 

寒い季節に効果的なコンディショニングメニュー


c0362789_07034932

1.股関節のストレッチ (おしり、太もも裏、腰)


 片膝、又は両膝を胸の方へ抱え込み 腰~太もも裏の筋肉が伸びている

 事を確認しましょう。


 腰~おしり、背中など大きな筋肉が伸びる事で体全体が動きやすくなり

 下半身への血流増加が可能になります。






c0362789_12145122

2.ペルビックティルト(背骨~骨盤、胸郭、肩甲骨の運動)


四つ這いの状態から、自分のお腹をのぞき込むように丸くなりましょう。

この時に腰(腰椎)を丸めて、骨盤を後傾させる様に気を付けましょう。

次は天井を見る様に顔を前から上に向けて、背中を反らせます。

この時に胸を突き出す様に背中(胸椎)を伸ばし、骨盤を前傾させましょう。

腰(腰椎)が反り過ぎない様に注意が必要です。


背骨~骨盤、胸郭、肩甲骨 という体の土台になる部分を連動させて

動かす事が可能になります。

土台が解れて血流が増加する事で、腕や足など四肢への血流増加に

効果があります。





c0362789_12172446

3.胸椎~胸郭の伸展ストレッチ


 四つ這いの状態から床にお腹、足を付けて背中を反らせます。

 この時に股関節~背骨が反る様に伸びている事を確認しましょう。

 次におしりを足の方へつきだし、胸を床に着ける様に背中を伸ばします。

 胸からわきの下が伸びている事を確認しましょう。



 肩こりや背中のツライ症状がある場合は、胸から脇の下、腹筋が硬くなり

 背中を丸める様に姿勢を引っ張っている事が原因でもあります。

 胸椎~胸郭を反らす様に伸ばす事で、胸が開き背中や肩への

 ストレスを解消してくれます。

  ※ 背中や肩関節の硬い方には少しツライポーズですので無理をしないように・・・





c0362789_10222043

4.フロントブリッジ (腹筋 など)

 前腕と膝もしくは、つま先で体を持ち上げた状態でキープします。

 からだを一直線に保つ様に注意しましょう。

 ※ 60秒 を第一目標にして行いましょう。 2~3Set繰り返し出来る様に

   筋力アップを目指しましょう。


 腹筋をはじめ、上半身、股関節、足など多くの筋肉が活動する事で

 からだ全体への血流が増加し、継続して行う事で筋活動が高まり

 基礎代謝のアップにつながります。






今回は 4つ のエクササイズを紹介しています。

1種目 3分 として  12分
    5分 として  20分

 一日の生活の中で、この時間を意識して作る事で

 からだのポテンシャルが上り、より健康で活動的な生活が送れますよ。


 

体幹トレーニングの効果的な方法 No7「サイドブリッジ基礎」

今回の記事では体幹トレーニングについて解説します。
題して「体幹トレーニングの効果的な方法 第7弾」
これまでにもフロントブリッジ(過去の記事)
バックブリッジ(過去の記事)
体幹を安定させるスタビライゼーション系
エクササイズを解説してきました。

体幹トレーニングも
まえ、うしろとやりましたので、
今回はよこ(体側)サイドブリッジを紹介します。
様々な方法がありますが、先ずは基礎からという事で
簡単なエクササイズから取り組んでみましょう。

サイドブリッジ(基礎編)

c0362789_23305725

~ How to ~
写真①
1.横向きの状態で肘~前腕と膝を使いからだを支え
  お尻、上半身を浮かせます。
2.ブリッジの下に三角形が出来る様に行います。
3.頭から膝まで体幹を一直線に保ちます。
4.上側になる膝を浮かせて、下側の膝片方で
  支えます。
5.この状態で30~60秒キープします。

写真②
1.写真①の状態から上側の手と足をそれぞれ
  遠くに伸ばします。
2.手足を伸ばし、より負荷が上った状態でも
  体幹部を一直線に保ちます。
3.この状態で30~60秒キープします。

効果・ポイント・注意点

c0362789_23381075

1.伸ばした手足は出来るだけ真っ直ぐ遠くに伸ばします。

2.上半身を支える際、肩が前や上方に動かない様に
  肩甲骨・肩関節を引きせげて、安定させましょう。

3.片膝で支える際にお尻が上り過ぎない様に
  股関節を真っ直ぐに保ちましょう。

4.頭から膝を一直線に保ち体幹を真っ直ぐ安定させましょう。

・肩甲帯、肩関節の安定性
     (広背筋、菱形筋、僧帽筋、腱板筋群)

・股関節の外転筋力
     (お尻、股関節の外側、太ももの外側)

・体幹部(側面)の安定性強化
     (腹斜筋、広背筋、起立筋)

これらスタビライゼーション系のエクササイズでは
フォームや姿勢により、効果に大きな差が生じます。
同じ時間、一定の時期繰り返したとしても
正しく行えてなかったり、自身の感覚と実際にズレが
あったりする事で、無駄になっているケースが
随分多いと感じています。

基礎的なメニューを出来るだけ正しいフォームで
注意点・ポイントを守り、取り組みを続けましょう。

体幹トレーニングの効果的な方法 No2 「フロントブリッジ(応用編)」

今回は「効果的な体幹トレーニング No2」ということで

以前に紹介した「フロントブリッジ」の応用編として

エクササイズを説明していきます。

内容はアスリートやスポーツや体作りを目的に

トレーニングをされている方々向けとなりますが

ダイエットや姿勢改善にも効果的な方法ですよ。

段階的な強度変化
1.肘と膝を支点に行う
2.肘とつま先部分を支点に行う
3.手や足を浮かせて支持面を減らして行う
4.対角線上の手と足を上げる
5.バランスボールやディスクの上に支持面をおく

エクササイズの難度が段階的に強くなるように
説明しています。
支点の距離を離す ⇒ 支持面、支点を減らす
難しくなっても体幹部の固定やドローイン
崩さない様に注意しましょう。

c0362789_12331001

肘ー膝 シングルアーム
(写真うえ)
1.肘ー膝を支点にフロントブリッジの姿勢を作ります。
2.片方の手をまっすぐ前方にのばします。
3.3~5秒キープすれば、元の位置に戻し手を変えて
 行いましょう。
⇒ この時に出来るだけ、からだの傾きや、腰の反り
 お尻が上るなど、体幹部の姿勢を変えない様に
 注意して行いましょう。

肘ー膝 シングルレッグ
(写真した)
1.肘ー膝を支点にフロントブリッジの姿勢を作ります。
2.片方の足をまっすぐ後方にのばします。
3.3~5秒キープすれば、元の位置に戻し手を変えて
 行いましょう。
⇒ この時に出来るだけ、からだの傾きや、腰の反り
 お尻が上るなど、体幹部の姿勢を変えない様に
 注意して行いましょう。

2つのエクササイズは支点を減らす事で
難度が上っています。
体幹部にスクエアを作り、その形が傾かない様に
注意しましょう。

スポーツでどう活かされるのか?
・競泳、陸上などの記録競技
⇒ ストリームラインを維持する筋力です。
スピードが上がると水の抵抗が上がります。
また後半スタミナが切れると腰が落ちたり
上体があがったり、ストリームラインが
崩れてしまいます。
それに耐える体幹筋力に活かされます。
陸上ではランニングフォームや姿勢の維持に
必要です。

・サッカー、バスケ等 フィールド種目
⇒ 相手選手とのコンタクトや
アジリティ、クイックネスなどのキレを
向上させるためには、体幹部の剛体化が
必要です。

これらのエクササイズは数多く紹介されています。
ベーシックな種目であるので
競技種目によってこれらのエクササイズの基本を
応用すると、特性や特異部分を含めた内容で
行っていただけます。

是非ポイントを注意して取り組んでください。