タグ別アーカイブ: メンタル

セルフイメージと競技パフォーマンスの関係

セルフイメージと競技パフォーマンスの関係


7月に入りました。

来月は夏季オリンピックの開催も控え

本格的な夏シーズン到来ですね。

 

私が携わる競泳では、学生の主要大会にむけて

各地域での予選会が始まりました。

 

先日は大阪、京都と高校の大会が行われ

順当にインターハイ予選となるブロック大会に

進んでおります。

 

所属の選手達は厳しいトレーニング期でもある中

それぞれハードなレーススケジュールをこなし

疲労を感じさせます。

 

ケアで携わる選手、学生も

実力を発揮出来た選手もいれば

一歩およばずに悔しい思いをした選手、

本来の力を発揮出来ずにいた選手、

ケガや故障のアクシデントがありながらも

大会に向けてしっかり状態を取り戻した選手など

結果は様々でした。

 

良いパフォーマンスが発揮できるかどうかに

コンディショニングが上手く出来たかどうかが

影響するのは言うまでもありません。

 

コンディショニングが順調に行ってたのに

本番で体が動かなかった。。。

練習では良かったのに、レースは上手く行かなかった・・・

持っている力が発揮出来ない。。。

そんな反省を聞くケースがよくあります。

一体何が影響しているのでしょうか???

 

” セルフイメージ ” を変える!


パフォーマンスに影響する大きな要素に

メンタルスキルという分野があります。

よく メンタルが弱い!

自信を持ってやれ!

気合いが足りない!

など 一言でコーチ陣に一喝されている選手がいます。

ではどうすればメンタルは強くなるのでしょうか?

 

陥り易い勘違いが一つあります。。。

このメンタルは 「厳しいトレーニングや訓練を耐える事で強くなる。」

というスポーツ現場に深く残る根性論の様な存在。。。

 

この根性論を否定する気持ちはありません。

もちろん数をこなす事で、意識的に行っていた動作が

無意識でも出来る様になった、というスキルの獲得や

『あれだけ練習したんだから』という経験から与えられる自信は存在します。

そしてその事は絶対に必要な要素であります。

 

しかし、これでは良いトレーニングが出来ていなかったり

様々な要因で練習量を確保出来なかったりすると

それらから裏付けされる自信は生まれません。

 

トップレベルの選手の中でも、心地一番で強い選手は

大事な場面までに至る経緯や状況、状態などに

影響を受けたり、調子を左右される事がありません。

全く別次元のところへ自身のメンタルを持って行っている様に

感じます。

『勝つことだけ』に集中して、目の前の課題に立ち向かう。

・ 相手が誰だから・・・

・ 今日4本目のレースだから・・・

・ 調整が上手くいってなかったから・・・

そんな事は考えていません。

 

プラスなイメージで作られた”最高の自分”をイメージし

目の前のレースに挑んでいるのです。

 

これは常に高いパフォーマンスを発揮し

大事な局面、一番誰しもが緊張し、逃げたくなるような局面で

しっかり結果を出す選手の特徴です。

 

つまり ” セルフイメージ ” がしっかり確立されている。と言う事

これはメンタルスキルであるので、メンタルのトレーニングや

訓練で強化されるのです。

 

自分自身をどの様に評価しているのか。

・ 練習が弱いので。。。

・ 短距離専門なんで。。。

・ 後半はいつもバテるんで。。。

 

自身を狭い範囲で決めつけていたり

ネガティブなイメージを自身に刷り込んでいたり

そんなセルフイメージでは、自分では分からないところで

脳が勝手に心理的ブロックをかけて、からだを動かなくしてしまいます。

もちろん大事な局面で、ベストパフォーマンスを発揮出来ないでしょう。

 

短距離型だとずっと思っていた人が

科学的な検査で筋細胞を調べてもらうと

実は長距離に向いた筋肉だった、というケースは

よくある事です。

 

人間、本当のところは自分自身を良く分かっていない。

結局はセルフイメージなんて、勝手な思い込みや勘違いなのです。

 

どうせ勘違いするなら、ポジティブなプラス思考のイメージで

勘違いした方が、スポーツで好結果を残す事ができるのです。

 

今回も、あるレースを切っ掛けに自身のイメージを払しょくし

ベストタイムを久しぶりに更新した選手がいました。

結果が出ると、新たな良いイメージが生まれ、好循環を生み出します。

また良いイメージを持つトレーニングを積めば、

どんなコンディションであっても、レースに挑む時は

” 最高の自分 ” = セルフイメージ

を頭に描くことができ、ネガティブな心境に体がストップしてしまう事は

少なくなるでしょう。

 

良いセルフイメージは、そうなりたい!と思わせる目標イメージであります。

人間は頭に描いた風景や映像に、心や体が動く動物です。

目標イメージにたどり着くために、何をすべきなのか?

行動や課題が具体的になります。

日頃からの心構えで、セルフイメージは大きく改善出来ます。

大事場面で最高のパフォーマンスが発揮出来る様に

まずは最高の自分のイメージをしっかり描きましょう。

 

 

 

 

 

パフォーマンスアップのヒントは身近なところにあった!

パフォーマンスアップのヒントは身近なところにあった!


アスリートはもちろんのことですが、

最近ではビジネスで活躍される方々の中でも

パフォーマンスアップに対する質問や要望が増えており

その必要性と、効果を多くのビジネスパーソンに体感いただいています。

images (29)

 

パフォーマンスアップには体や脳の疲れなどが大きく関係しますが

疲労によって、集中力が低下してしまう事が最大の要因であります。

 

短時間でしっかり成果をあげるための集中力。。。

難しく手間のかかる作業を集中してやりきりたい。。。

集中力が切れて、すぐに他の事に意識がいってしまう。。。

仕事や作業中の集中力には様々な課題の声をよく聞きます。

そんな集中力を高める方法が、ものすごく身近なところで!!

あなたのパフォーマンスを飛躍的に高めるヒントがありました。

 

常日頃からあなたが無意識にやっていたこと

ちょっと意識的に取り組む事で、

あなたの集中力とパフォーマンスは必ず上がります。

 

その答えは “呼吸” です。


 

「何だ!今更そんなことか!」と思われたかもしれませんが

まあ最後まで是非読んでください。 m(__)m

 

呼吸には意識的な面と無意識な状態でも行われる2面性があります。

自分の意思で止めたり、沢山吸ったりとコントロール出来ますが

寝ている状態でも呼吸は休む事なく働いています。

 

この呼吸は“呼吸筋”という筋肉の働きで行われているのです。

(各関連する骨格筋、横紋筋、横隔膜など)

 

ではその“ 呼吸 ” がどの様に

パフォーマンスを高めてくれるんだ??


 

先ずはこの方法で、普段は無意識に取り組んでいる呼吸を

意識的に取り組んでみてください。

 

呼吸法

  • 肩の力を抜いて、リラックスした姿勢で行いましょう。

  • 鼻から息を大きく一気に吸い込みます。(3秒)

  • 息を止めます。(2秒)

  • 口から細く、長く、ゆっくりと息を吐きます。(15秒)

  • 一連の呼吸を5~6回程、目をつぶり繰り返しましょう。

         (約2分間)

images (13)

 

この呼吸法は “腹式呼吸” と言われており

“吐くこと”に意識を向けた、リラックス効果の高い方法です。

 

リラックス ⇒ 集中力がUP


images

 

腹式呼吸により副交感神経が働きます。

 

特に”息を吐く”という事が副交感神経の働きを促し

自律神経を整えてくれます。

 

副交感神経の働きは、心身をリラックスさせるので

心拍数を下げ、血圧も下がる働きがあります。

そして脳を休めてあげる事で、気持ちはリフレッシュ出来ます。

 

常日頃から緊張感が高く、頭が回転し続けていると

交感神経有意となり、寝ても疲れがとれない・・・

という慢性疲労の原因にもなります。

 

意図的にリラックスすることで、脳と心が休まり

リフレッシュした脳と体で、再び仕事にリスタートできるのです。

身近で効果的な方法が”呼吸法”です。

是非作業の休憩時間や煮詰まった時の切り替えにいかがだしょうか?

 

 

 

毎年ベストを更新する選手と、そうでない場合の違いは何?【トレーナー】

毎年ベストを更新する選手と、そうでない場合の違いは何?


アスレティックトレーナーとして現在では全国大会を目指す小学生から

大会やトーナメントで賞金を稼ぐ選手、オリンピックの舞台で活躍し

メダルを取る選手まで、あらゆる世代、多くの選手に

携わらせていただき、選手を陰でサポートしています。

 

選手と長年の付き合いになると

競技成績にも好調な時期や、不調で結果の出ない時期があります。

自然に春夏秋冬の四季がある様に、スポーツの結果も同じ様に感じています。

 

種まきから芽が出て、苗が育つまで、大切に管理する事により

栄養を蓄え、収穫の時期に大きな成果を手に入れる事が出来ます。

スポーツに置き換えると、この管理して栄養を蓄える時期が

厳しいトレーニングを積む時期であり、日頃からコツコツと

取り組み積み重ねる事が努力と言われる事と同様だと思います。

 

結果を出し続ける為には、その収穫成果に値する栄養や管理を

大切にしなければなりません。

 

先ずはその部分で、毎日全力を出し切れていないケースがあります。

毎日を頑張っているようでも、日々訪れるギリギリの局面を

粘り切ったり、踏ん張り切ったり、力を出し切ったり・・・

「やりきった」と思えるトレーニングを出来ていない事があると思います。

充実したトレーニングの日々を積み上げることは容易ではありません。

 

気分が乗らなかったり、疲れていたり、ケガや故障をしていたり・・・

コンディションが伴わないと、モチベーションもあがりません。

結果が伴わないと、面白くありません。

コツコツと積み重ねる努力のもとには、自身をかきたてる情熱や覚悟があります。

その心の部分で、自身に制限をかけていたり、

勝手な決めつけや、自身に対する思い込みで、力を発揮出来ない選手が

非常に多いのでは?? と思っています。

 

解りやすい例えをすると

「自分はスプリンターだから、200mは弱いんです・・・」

「自分は練習が弱いから、数を重ねる練習はダメなんです・・・」

「からだが小さいから、スピードが無いんです・・・」

 

自身の強みを理解して、どこであれば勝てるのか?を

考えて、理解する事は大切なことです。

しかしそのレベルに至ってない状況で勝手な思い込みを

作るのは非常にもったいない話です。

 

中学生~高校生と体が成長して大きくなれば

順調な成長であれば、タイムやパフォーマンスは上がります。

 

しかし女子選手であれば、体脂肪が増えたり、体の大きさに伴って

筋力が無いと、パフォーマンスが落ちてしまいます。

 

男子選手であれば、体の成長が止まると、今ままで勝っていた相手に

負けるなど、身体の成長によるアドバンテージは無くなります。

 

そこまで至るまでに、自身のイメージ像が出来てくるものです。

そのイメージ像を変えていく事に、つまづいているケースが

多くあります。

 

毎年ベストを更新したり、結果を出し続ける選手。

大学生やシニアになってから力をさらにつけて

向上し続ける選手。

こうした選手達は、その自身のイメージを柔軟に変化させる事が

出来たり、自身に必要な事や、目標設定が出来たりなど

勝手な思い込みで、パフォーマンスアップの妨げとなる

メンタルブロックをクリア出来てる選手だと思います。

 

選手には勝手な思い込みを忘れ

もう一度、現状を見つめなおし、どこに勝機や改善の伸び白が

あるのか、その可能性を考えて欲しいと思っています。

本人が思い込んでいる程、可能性が小さいものではありません。

以外と自身が道は無いと思っている方向に、開拓すべき

道があることが多いのです。

images (1)

 

 

競泳 JAPAN OPEN2016 5.19~5.22 @東京

先日22日まで東京辰巳で開催されていました

競泳のJAPAN OPEN2016にトレーナー帯同していました。

この大会は日本選手権レベルの大会であり

海外からも招待選手が多く参加されるなど、レベルの高い大会です。

選手にとっては出場する事が先ず難しいレースであり

日本ランキングの上位50~60名ぐらいしか出れない大会です。

セミナー_8890

 

先月4月の選考会でリオ五輪の代表が決まりました。

今回はその1カ月後のレースであり、選手のパフォーマンスとしては

レースに対する仕上げのレベルや、中にはモチベーションの部分なども

影響してか、まあまあの結果を残せる選手もいれば

それほど高くない結果となっていたレースが有ったように思います。

常に安定した力を発揮する事が如何にして難しいかを感じます。

 

大会の結果からはジュニアパンパシフィック(高校生以下)の代表として

上位選手が選考され、私が帯同する所属チームからも数名選出されました。

 

セミナー_739

 

毎回大会に帯同する度に、トレーナー目線では

どうすれば選手が持つ本来の力を発揮できるのか?を考えます。

体が良い状態であっても、それだけではベストパフォーマンスは

発揮出来ません。

スポーツは 心・技・体 であります。

人間不安要素があったり、調子が良くない時は

どうしてもネガティブ面、欠けた部分に意識をフォーカスしがちです。

また選手によっては、メンツやプライドもあり

恥をかいたり、敗北感、劣等感を味わう事への恐怖心も多いと

思います。

 

そういった背景から、大会中の選手の言動、行動は

いつもと違う様子になってしまい、パフォーマンス発揮を応援する

立場としては、心苦しい一面に遭遇します。

そこに至るまでの過程や、他の選手やライバルの様子、調子に

影響されて、自分自身を見失うというパターンが

ある様に思っています。

平常心を保てるように、メンタルコントロールの出来る事が

強い選手の条件なのだと改めて感じました。

 

 

超一流と言われた人や勝負強い選手、

しっかり勝つべきところで結果を残せる選手は何が違うのか?

実に考えさせられます。

 

 

先月引退表明した北島選手のレースが印象的です。

数年前の大会で北島選手は決勝に進めず、B決勝の端のコースで泳がれたました。

 

どの様な心境でおられたかは、憶測でしかありませんが

そのB決勝のレースも全力で挑まれていたことを観て

自分なりの解釈があります。

 

目の前の事に対して、今できる自分のベストを尽くす。

 

それに尽きるのかと。

どうやってこのレースを勝つのか?

その時の調子や、練習の過程は考えず

今の自分自身のベストを出す事に集中している。

そんな心理が必要であり、結果を残す選手なのかと思いました。

調子の良くない時にこそ、自分に言い聞かす事

c0362789_08393609

トレーナーをしていれば、調子が良く、結果の良かった選手ばかりに
携わる訳ではありません。

むしろ喜ばしい結果を残せた選手の方が少数。
大半の選手は思う結果が残せず、または怪我や故障を抱え
自分らしいプレーが出来なかった選手です。

まあまあの結果であっても、次の課題やライバルの姿が見えて
悔しさを味わう選手の方が圧倒的多数でしょう。

どんな世界であろうとも、己を 成長・向上 させる時には
その前に 逆境 や 理不尽、悲運 が立ちはだかり、
挫折 や 劣等感 を味わうと思います。

戦うステージが上がれば上がるほど、ハードルは高くなり
選手として求められる事や、対戦する相手も強くなり、
ライバルの成長や活躍ばかりが目に入ってしまいます。

いつかは合った自信を いつの間にか失ってしまい
負け や 失敗 をイメージしてしまう 負のスパイラルに巻かれてしまいます。

どんなプロスポーツ選手やアスリート、各分野の成功者が
現在の地位や功績を残すまで、この 挫折や劣等感を
味わう事無くのし上がったのか・・・
というと、もちろんそんな事は無いと思います。

逆境やピンチの中、必死にもがき、色々と試行錯誤する事で
本当にやるべき事や、やり方を学び
成功へと近づいたものだと認識しております。

ピンチはチャンス
逆境を味方に、逆境でこそ笑う

この経験の積み重ねが、強いメンタリティーへと進化していくんだと思います。

カツオの様に
 たたかれても
  ほされても
    味を出す

自分らしくタフなメンタルで、日々成長していける様に
アスリートをサポートしたいと思います。