なぜ腹筋・背筋が必要なのか・・・

なぜ腹筋・背筋が必要なのか・・・


今回は姿勢の保持に対して腹筋・背筋が

どんな役割を担って言えるのかを解説します。



体の各部位で抱える不快症状や痛みは、

対症療法だけでは改善しません。



原因となる姿勢や動きを改善し

根本的な改善を考えましょう。




その為には筋力や柔軟性、関節運動などの問題点に

応じた、筋力トレーニングやストレッチ、セルフケアなど

運動療法を用いた積極的な取り組みが必要です。




・肩こり

・首の痛み

・背中の痛み

・腰の痛み

・股関節の痛み

・膝の痛み




痛みや症状のきっかけが、はっきり分からない様な


場合は日常の体の動かし方や、その方の姿勢自体が


問題であるケースがほとんどです。






姿勢パターンを構築する要素を2つの点で考えてみましょう。


1.筋・筋膜の短縮 (柔軟性の低下)


2.筋の機能低下  (筋の不活動、筋力低下)



この2つの要素を知る事で姿勢の改善が

より理解しやすくなります。

c0362789_07372280 (1)


1.筋・筋膜の短縮 (柔軟性の低下)

 筋や筋膜が固くなり短縮する事で

 その筋群で構成される面が縮んでしまいます。

 筋が固くなり短縮する事で、その方向に引っ張る力が

 存在します。




2.筋の機能低下  (筋の不活動、筋力低下)

 筋の作用(働き)が働く事で、重力に対して

 体を支える役割をしています。

 筋の活動や筋力が弱いと重力に対して

 正しい位置で関節を支える事が出来ません。




 これら2つの要素が複雑に絡み合う事で

 骨格を支え、姿勢のパターンを作っています。


腹筋・背筋 と 姿勢 の 関係

反り腰姿勢の解説

上の図は 腹筋や背筋の筋力低下や機能低下が

姿勢とどの様に関係しているのかを簡単に表しました。

膝や腰、肩の痛みや不快症状が起こる原因が

よりイメージしていただけると思います。

腰痛と姿勢の関係


上の図を見てお分かり頂けると思いますが、

体の後面は背骨があり、骨で支えられています。

対して前面には骨がありません。

したがって腹筋の働きが前で壁を作り

体を支える事が必要になるのです。

前の壁が弱くなると、後にその分の負担が加わるのは

簡単にイメージできますね。。。

腰痛になる簡単なメカニズムも知っていただけたと思います。

具体的だストレッチやトレーニングは

また別の機会でご紹介します。

※ 過去の記事でも複数のプログラムを紹介しています。

 そちらも合わせてご参考にしてください。

***************************************
「 ~ 集中力を高める整体 ~ 」
ふじの整体研究所
FaceBook :https://www.facebook.com/fujino.seitai
Twitter:@fujino_seitai