姿勢不良の特徴と考え方 その② 

姿勢不良の特徴と考え方 その②


 

今回は前回の記事 「姿勢不良の特徴と考え方」 の 続編です。



姿勢不良そのものは結果であり

痛みや不快症状の大きな要因である


という考え方を説明してきました。



これら姿勢に関する説明を決して覚える必要はありません。

痛みや不快症状をもたらす、原理の様なものを

少しでもイメージしていただけると

日頃ご紹介しているセルフケアが

より効果的なものになり、役立てていただけると思っています。



 姿勢に関する これまでのまとめ

 ・ 筋、筋膜の短縮が骨や関節の位置を変化させます


 ・ 筋力、筋活動などの機能低下が姿勢の保持機能を低下させます


 ・ 骨や関節の位置の変化は、関節の異常運動をもたらす原因となります


 ・ 関節の位置、動きの変化は隣接する他の部位や関節に影響を与えます




 これらがトータルして絡み合う事で、姿勢そのものが構築され

 姿勢不良の場合は関節の 異常運動、代償 が起こり

 痛みや不快症状を生み出す原因となります。



今回は前回の座位での 姿勢不良の対照例 を解説していきます。

 

理想的な座位での姿勢

姿勢改善 歯車

上の写真は前回の記事で紹介した写真の対照例です。

解剖学的に 理想的な姿勢 (正しい姿勢)を表します。


・ 骨盤が立っている

・ 脊柱の弯曲が適正である

・ 重心線や頭の位置が適正である


骨盤の上に背骨や頭があるので、重心が整い、重力に対して無理なく

バランスのとれた姿勢がとれている事になります。



上の写真の様子を説明すると以下の通りです。


1.骨盤が前傾する (骨盤が真っ直ぐ立つ)

   ↓

2.腰椎(腰)の前弯が増加 ( 反時計回りの回転 腰が適度に反った状態 )

   ↓

3.胸椎(胸)の後弯が減少 ( 計回りの回転  胸椎、胸郭が上方に引き挙がる)

   ↓

4.頚椎(首)の前弯が減少 ( 反時計回りの回転  頭の位置が整い、首の反りが減少)


 
 骨盤の傾き(前傾)が獲得出来た事により

 腰椎、胸椎、頚椎と連鎖し合い

 トータルの結果 理想の姿勢へと改善出来た事となります。


 

 

 


座位の姿勢を比較

姿勢 比較

 

上の写真は 姿勢不良 と 正しい姿勢 を比較したものです。


左 ( 姿勢不良 ) の写真では

 ・  脊柱(背骨)のカーブ(黄色)が後方に丸くなり

    頭の真下に脊柱が位置していない事がわかります。

 ・  赤の矢印線で示した通りに、骨盤の傾く方向に影響され

    胸郭が前に倒れ、背中が丸くなり、頭が前方に突出します。

 ・  顔を正面に向けるには、頚椎(首)の伸展を増やし

    反らす事で目線を維持しようとしています。



右 ( 正しい姿勢 ) の写真では

 ・  脊柱のカーブが、理想的な弯曲を示し骨盤、背骨の上に頭が位置する

    バランスのとれた姿勢がわかります。

 ・  骨盤が前傾する事で、胸郭や胸椎が上方にあがり胸を自然と開く事が出来ます。

 ・  頭、あごの位置が整い、首へのストレスも減らす事が出来ます。




今回は座位での姿勢の比較を解説しました。

 

立位の場合は 足部、足関節、膝、股関節などの下肢の

 

影響も加わり、これらのパターンだけでは説明がつきません。

 

また横から見た姿勢だけの解説ですので、今後に

 

前、後から見た姿勢の解説など、まとめていきたいと思います。

 

 

次回はこれら姿勢を作り出す要点をふまえての

 

姿勢改善のセルフケアを引き続き紹介していきます。

 

 

***************************************
「 ~ 集中力を高める整体 ~ 」
ふじの整体研究所
FaceBook :https://www.facebook.com/fujino.seitai
Twitter:@fujino_seitai