肩こりと頭の位置の関係性
今回はオフィスワークのが多いビジネスパーソンに向けての
肩こりを予防・改善 させていくための
姿勢改善について解説いたします。
以前からも肩こりと姿勢の関係性については記事を書いていまして
その内容を読んでいただいた方や、施術時に説明をさせてい頂いた方々には
大変納得していただき、理解を深めて頂いてます。
「パソコン作業をしていると肩や首が辛くなる」
「月に数回、後頭部やこめかみが痛くなる」
「頭痛が辛くて、作業に集中できない」 など
肩こりや首の痛み、頭痛というのはオフィスワーカーの悩みとして
大変多い数をしめます。
肩こり ・ 首の痛み ・ 頭痛 など
からだで感じる不調や不快な感覚、痛み、ダルさ、疲労・・・
これらは作業を行う際の、その方の集中力を大きく低下させます。
心理的な状態が行動・作業能率・脳機能にどう影響をおよぼすのか
これらの研究と論文はたくさん実施・発表されており
それらの報告では、
人間は感情により、行動が左右される。という
事が分かられております。
痛み ・ ダルさ ・ 辛さ などの苦痛は
人間の感情にネガティブに働く大きな要素です。
感情がネガティブに傾いている際、
人は作業能率や脳機能が大きく低下するとの
報告されております。
即ち同じ能力やスキルを持っていても
からだのコンディションが上手く行かず、感情にネガティブに働くと
その方の作業効率は低下しているという事です。
非常にもったいないとは思いませんか??
また前向きな研究報告として
ストレッチや体操、など軽度な運動を実施することで
一過性の取り組みであっても、感情がポジティブに変わり易い
という報告と、感情が良い方向に改善することで
計算や視覚的情報の処理速度、正確性が向上するという
結果が出ているようです。
感覚的にはストレッチや体操などが効果あるんだろうな~
と思っていても、なかなか取り組めないというギャップがありますよね。
しかしこの報告を知ると、ストレッチなんて簡単な事で改善されるなら
やらない事の方が損だど思いませんか?
一体どんな事はやれば良いのか??
出来るだけ簡単な事を教えてほしい。
ながら体操みたいな事はありませんか??
など 施術後やセミナー参加者からの質問が多くいただきますので
オフィスでも出来る、簡単な方法で
肩こりを改善・予防する 理論と方法をご紹介します。
胸が固くなる事で、姿勢が悪くなる
上の図は、これまでも何度か解説してきました。
見出しの通り、胸の筋肉(大胸筋、小胸筋)などが硬くなる事を
切っ掛けに、姿勢の悪循環が発生します。
そのフローを順序立てて解説すると以下の様に考えられます。
1.胸の筋肉の短縮
2.肩甲骨が前に引っ張られて、肩が前に入る
3.背中が丸く、猫背になる
4.頭が前方に出る
5.目線が下がるので、首を反らす事で頭を上げる
6.首の後ろや肩(僧帽筋)の筋肉が過緊張する
日常生活で胸の筋肉を伸ばしたり拡げたりする動きは
非常に少ないと思います。 意識的に行わないと伸びない部分です。
また生活のほとんどの作業が体の前で手を使うなどの
動きでしょう。 この姿勢では胸の筋肉は常に短縮位の状態にあり
筋肉の緊張度は高くなる一方です。。。
頭の位置が前方にあると・・・
頭の重さはどれぐらいあるとお考えでしょうか??
人によりますが、5~6キロあるようです。
5キロの米袋をあなたの首で支えている訳です。
もし頭の上に乗せた5キロの米袋が
少しでも前にバランスを崩してしまうとどうなるでしょうか?
想像つきますよね?
首や背中、肩に力をいれて、バランスを取ろうとします。。。
まさにその状態と近い事が、ずっと行われているのです。
それでは具体的なケアの方法をご紹介しましょう
胸の筋肉を伸ばすストレッチの方法です。
オフィスの壁や柱を使って行いましょう。
30~40秒伸ばす事を 左右2回ずつ取り組んでみましょう。
胸の筋肉を伸ばすストレッチです。
今度は上下方向に筋肉を伸ばす方法です。
併せて行うと効果的です。
首の筋肉を伸ばすストレッチです。
手と頭の重みを使って、ゆっくり優しく伸ばしていきましょう。
※強く伸ばし過ぎない様に時間をかける方が効果的です。
首の筋肉のセルフマッサージです。
胸鎖乳突筋という筋肉が硬くなっている方は
頭痛を誘発しやすい状態です。
ご自分でもオイルやクリームを使って
やさしく滑らせる様に行いましょう。
今回は4つのセルフケアでプログラムをご紹介しました。
症状発生のメカニズムが分かれば、具体的な改善策も
イメージしやすいですよね?
是非オフィスやご自宅で取り組んでみてください。